特許
J-GLOBAL ID:200903095212080841

光電子による検出システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 清水 初志 ,  橋本 一憲
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-566387
公開番号(公開出願番号):特表2004-527736
出願日: 2002年02月06日
公開日(公表日): 2004年09月09日
要約:
本発明は、1つまたはそれ以上の標的粒子を検出するための光電子システム関する(図4)。本システムには反応槽、標本収集器、光学検出器、および細胞を含む貯蔵所が含まれ、細胞のそれぞれが、各表面上に存在し、且つ検出対象の標的粒子に特異的である受容体を有し、標的粒子が受容体と結合することで直接的にまたは間接的に受容体分子が活性化され、それにより検出可能な光学シグナルが発生する。
請求項(抜粋):
標的粒子を検出する光電子システムであって、 第1の反応槽; 媒介物中に存在する候補粒子を捕集するための標本収集器であって、第1の反応槽中に候補粒子を堆積させるために構成された収集器; 第1の放出体細胞を含む第1の貯蔵所であって、各第1の細胞の表面上に発現し、且つ検出対象の第1の標的粒子に特異的である第1の受容体(例えば、抗体)を第1の放出体細胞のそれぞれが有し、ここで各第1の放出体細胞は、第1の標的粒子の第1の受容体との結合に応答して、第1の光子を放出する第1の放出体分子をさらに有し、ここで第1の貯蔵所は少なくとも第1の細胞の一部を第1の反応槽中に堆積させるために構成される、第1の放出体細胞を含む第1の貯蔵所;および 細胞から放出される光子を受け取るために配置される光学検出器 を含むシステム。
IPC (8件):
G01N33/53 ,  C12M1/34 ,  C12Q1/04 ,  G01N1/36 ,  G01N21/64 ,  G01N21/77 ,  G01N21/78 ,  G01N33/569
FI (12件):
G01N33/53 Y ,  G01N33/53 D ,  G01N33/53 M ,  C12M1/34 A ,  C12Q1/04 ,  G01N21/64 Z ,  G01N21/77 D ,  G01N21/78 C ,  G01N33/569 A ,  G01N33/569 B ,  G01N33/569 G ,  G01N1/28 Z
Fターム (48件):
2G043AA03 ,  2G043BA16 ,  2G043DA02 ,  2G043DA05 ,  2G043EA01 ,  2G043FA03 ,  2G043HA01 ,  2G043HA03 ,  2G043LA01 ,  2G043LA02 ,  2G043LA03 ,  2G052AA33 ,  2G052AD29 ,  2G052ED01 ,  2G052ED17 ,  2G052GA11 ,  2G054AA10 ,  2G054AB04 ,  2G054CA23 ,  2G054EA03 ,  4B029AA07 ,  4B029BB02 ,  4B029BB06 ,  4B029BB11 ,  4B029BB13 ,  4B029BB15 ,  4B029BB20 ,  4B029CC01 ,  4B029FA03 ,  4B029FA11 ,  4B029FA12 ,  4B029GA08 ,  4B029GB01 ,  4B029GB02 ,  4B029GB05 ,  4B029GB10 ,  4B029HA05 ,  4B029HA10 ,  4B063QA01 ,  4B063QA18 ,  4B063QQ02 ,  4B063QQ06 ,  4B063QQ07 ,  4B063QQ08 ,  4B063QQ10 ,  4B063QQ18 ,  4B063QQ41 ,  4B063QQ79
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 特開昭64-035374
  • 粒子の検出および画像化の為の方法と装置
    公報種別:公表公報   出願番号:特願平7-522366   出願人:マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー, ベイラー・カレッジ・オブ・メディスン, ヒューストン・アドバンスト・リサーチ・センター
  • 遠心分離式マイクロ濃縮装置及びその使用法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-183365   出願人:ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット
審査官引用 (4件)
  • 特開昭64-035374
  • 特開昭64-035374
  • 粒子の検出および画像化の為の方法と装置
    公報種別:公表公報   出願番号:特願平7-522366   出願人:マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー, ベイラー・カレッジ・オブ・メディスン, ヒューストン・アドバンスト・リサーチ・センター
全件表示

前のページに戻る