特許
J-GLOBAL ID:200903095508627080

電極の集電構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大川 宏
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-269176
公開番号(公開出願番号):特開2000-100414
出願日: 1998年09月24日
公開日(公表日): 2000年04月07日
要約:
【要約】【課題】電池またはキャパシタの体積および重量が大きくなることなく、かつ安価に電極の集電構造を構成する。【解決手段】 板状の集電体の表面上に活物質層が形成され、かつ端部の一部に該活物質層の未形成部が突出した極板を積層して形成した電極積層体において、隣合うように配設された同極の該未形成部の少なくとも一部分どうしを重ね合わせて導通させた導通部が複数設け、かつ一の該導通部を構成する該未形成部をもつ前記極板の層のうちの一部の層に、他の該導通部を構成する未形成部をもたせる。この構造により、未形成部を長くすることなく、かつ接続部材を必要としないため、体積および重量が大きくなることなく安価に構成できる。
請求項(抜粋):
板状の集電体の表面上に活物質層が形成され、かつ端部の一部に該活物質層の未形成部が突出した極板を積層して形成した電極積層体が備えられた電池またはキャパシタの電極の集電構造であって、隣合うように配設された同極の該未形成部の少なくとも一部分どうしを重ね合わせて導通させた導通部が複数設けられ、かつ一の該導通部を構成する該未形成部をもつ前記極板の層のうちの一部の層が、他の該導通部を構成する該未形成部をもつことを特徴とする電極の集電構造。
IPC (4件):
H01M 2/26 ,  H01G 9/016 ,  H01M 6/02 ,  H01M 10/04
FI (4件):
H01M 2/26 A ,  H01M 6/02 Z ,  H01M 10/04 Z ,  H01G 9/00 301 F
Fターム (15件):
5H022AA04 ,  5H022AA09 ,  5H022BB01 ,  5H022BB03 ,  5H022CC19 ,  5H022CC20 ,  5H022CC22 ,  5H024BB14 ,  5H024CC12 ,  5H024DD15 ,  5H028AA05 ,  5H028BB00 ,  5H028BB07 ,  5H028CC05 ,  5H028CC12
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る