特許
J-GLOBAL ID:200903095823083498

光学装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 篠原 泰司 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-126020
公開番号(公開出願番号):特開2003-315650
出願日: 2002年04月26日
公開日(公表日): 2003年11月06日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】消費電力が小さく、音が静かで、応答時間が短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄与する光学装置を提供すること。【解決手段】一つのレンズ群或いは一体化されたレンズ群7によって変倍を行う光学系と、形状可変ミラー4と、形状可変ミラーを駆動する駆動回路11と、撮像素子9を備えており、距離の分かった所定の解像力チャート19を設け、その距離に応じた駆動情報を形状可変ミラー4に加えて、解像力チャート19の像を撮影し、その像のコントラストが実質上最大となる位置に撮像素子9を調整し固定することにより構成される。【選択図1】
請求項(抜粋):
一つのレンズ群或いは一体化されたレンズ群によって変倍を行う光学系と、形状可変ミラーと、該形状可変ミラーを駆動する駆動回路と、画像素子を備えた光学装置において、距離の分かった所定の物体を設け、その距離に応じた駆動情報を前記形状可変ミラーに加えて、前記物体の像を撮影し、その像のコントラストが実質上最大となる位置に前記画像素子を調整し固定して成ることを特徴とする光学装置。
IPC (11件):
G02B 7/02 ,  G02B 5/10 ,  G02B 7/00 ,  G02B 7/04 ,  G02B 7/28 ,  G02B 7/36 ,  G02B 26/00 ,  G02F 1/13 505 ,  G03B 17/02 ,  G03B 17/17 ,  H04N 5/232
FI (11件):
G02B 7/02 C ,  G02B 5/10 B ,  G02B 7/00 B ,  G02B 26/00 ,  G02F 1/13 505 ,  G03B 17/02 ,  G03B 17/17 ,  H04N 5/232 E ,  G02B 7/04 E ,  G02B 7/11 Z ,  G02B 7/11 D
Fターム (51件):
2H041AA12 ,  2H041AB14 ,  2H041AB38 ,  2H041AC02 ,  2H041AC04 ,  2H041AC06 ,  2H041AC08 ,  2H041AC10 ,  2H041AZ05 ,  2H041AZ08 ,  2H042DA02 ,  2H042DA20 ,  2H042DB00 ,  2H042DD10 ,  2H042DD12 ,  2H042DD13 ,  2H042DE00 ,  2H043AB02 ,  2H043AB09 ,  2H043AB14 ,  2H044AC01 ,  2H044BE04 ,  2H051AA08 ,  2H051BA47 ,  2H051BA72 ,  2H051CA16 ,  2H051CA18 ,  2H051CB11 ,  2H051CE14 ,  2H051DA22 ,  2H051FA07 ,  2H088EA42 ,  2H088GA06 ,  2H088HA06 ,  2H088HA21 ,  2H088HA23 ,  2H088HA24 ,  2H088JA04 ,  2H088JA05 ,  2H088KA05 ,  2H088KA12 ,  2H088MA20 ,  2H100BB02 ,  2H100CC03 ,  2H100CC07 ,  2H101FF00 ,  5C022AA00 ,  5C022AB28 ,  5C022AC51 ,  5C022AC54 ,  5C022AC78
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る