特許
J-GLOBAL ID:200903097678698414

赤外線構造物診断方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 井沢 博
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-178893
公開番号(公開出願番号):特開2005-016995
出願日: 2003年06月24日
公開日(公表日): 2005年01月20日
要約:
【課題】赤外線構造物診断方法を提供する。【解決手段】ディジタルカメラと赤外線カメラと距離計とよりなる撮像部と、両カメラの視野を水平、垂直方向に振るパンチルト装置と、演算手段と表示手段よりなる処理装置で構成される診断装置を用いて構造物の欠陥を診断する方法であって、可視画像及び熱画像を処理装置に取り込むステップと、取り込んだ可視画像及び熱画像を測定値により補正した画像を形成し表示手段に表示するステップと、診断者が画面を見て欠陥部を指定するための欠陥部指定画面を表示するステップと、欠陥部をポインティングデバイスでトレースし、欠陥部の大きさ及び面積を上記表示手段に表示するステップ、により構造物のひび割れや空洞部の有無、位置等を検出する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
診断すべき対象の構造物の可視画像を撮像するディジタルカメラと、上記構造物の熱画像を撮像する赤外線カメラと、上記両カメラと上記構造物との距離に応じた電気信号を生ずる距離計とよりなる撮像部と、上記撮像部を搭載し、上記両カメラの視野を制御信号に応じて水平方向及び垂直方向に振る手段を有するパンチルト装置と、演算手段及び表示手段を有する処理装置とよりなる診断装置を用いて構造物の欠陥を診断する方法において、上記ディジタルカメラからの可視画像及び赤外線カメラからの熱画像を上記処理装置に取り込むステップと、取り込んだ可視画像及び熱画像を、上記距離計からの電気信号及び上記カメラを水平方向及び垂直方向に振る角度に対応する信号により補正した画像を形成し、上記表示手段に表示するステップと、診断者が画面を見て欠陥部を指定するための欠陥部指定画面を上記表示手段に表示するステップと、診断者が上記欠陥部指定画面における欠陥部をポインティングデバイスでトレースしたときに上記欠陥部の大きさ及び面積の少なくとも一方を上記表示手段に表示するステップを有することを特徴とする赤外線構造物診断方法。
IPC (5件):
G01N25/72 ,  G01B11/30 ,  G01J5/48 ,  G01N21/88 ,  G06T3/00
FI (5件):
G01N25/72 K ,  G01B11/30 A ,  G01J5/48 A ,  G01N21/88 Z ,  G06T3/00 300
Fターム (72件):
2F065AA01 ,  2F065AA06 ,  2F065AA21 ,  2F065AA49 ,  2F065AA58 ,  2F065BB05 ,  2F065CC14 ,  2F065EE00 ,  2F065EE08 ,  2F065FF41 ,  2F065GG04 ,  2F065GG09 ,  2F065GG21 ,  2F065JJ03 ,  2F065JJ26 ,  2F065PP05 ,  2F065PP21 ,  2F065PP22 ,  2F065QQ21 ,  2F065QQ23 ,  2F065QQ24 ,  2F065QQ26 ,  2F065QQ28 ,  2F065SS02 ,  2G040AA05 ,  2G040AB08 ,  2G040BA08 ,  2G040BA16 ,  2G040BA25 ,  2G040CA03 ,  2G040CA17 ,  2G040CA18 ,  2G040CA23 ,  2G040DA06 ,  2G040EA13 ,  2G040HA02 ,  2G040ZA01 ,  2G051AA88 ,  2G051AA90 ,  2G051AB06 ,  2G051AC02 ,  2G051AC30 ,  2G051BA06 ,  2G051BA08 ,  2G051BA10 ,  2G051CA04 ,  2G051CA20 ,  2G051EA12 ,  2G051EA14 ,  2G066AC09 ,  2G066BA60 ,  2G066BC21 ,  2G066BC22 ,  2G066CA02 ,  2G066CA04 ,  2G066CA16 ,  5B057BA02 ,  5B057BA08 ,  5B057BA24 ,  5B057BA26 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CC01 ,  5B057CD03 ,  5B057CD05 ,  5B057CE08 ,  5B057CH08 ,  5B057CH18
引用特許:
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る