特許
J-GLOBAL ID:200903098412139343

引出体を有する装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 星野 則夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-067178
公開番号(公開出願番号):特開2004-279480
出願日: 2003年03月12日
公開日(公表日): 2004年10月07日
要約:
【課題】画像形成装置本体に対して引き出し可能に支持された引出体を有し、引出体を画像形成装置本体外に引き出した状態でその引出体に支持された作像ユニットと感光体ユニットを取り外すことができるように構成された画像形成装置において、作像ユニットと感光体ユニットを別々に取り外しできるように構成すると共に、引出体に支持された感光体ユニットから作像ユニットを外すとき、感光体ユニットの感光体に作像ユニットの要素が強く当たって、その感光体に傷が付けられるおそれをなくす。【解決手段】感光体ユニット41を引出体31に組み付けたまま、作像ユニット24を引出体31から外すとき、その作像ユニット24を、引出体31の手前側ホルダ54と奥側ホルダ55によってガイドする。【選択図】 図6
請求項(抜粋):
装置本体に対して、手前側に引き出し又は奥側へ押し込み可能に支持された引出体と、該引出体を引き出し又は押し込むとき、該引出体と共に移動する第1及び第2のユニットとを有し、引出体を引き出した状態で、前記第2のユニットを引出体から離脱し、その離脱後に、前記第1のユニットを引出体から離脱できるように構成すると共に、該第1のユニットを引出体に組み付けた後、前記第2のユニットを引出体に組み付けることができるように構成し、第2のユニットを引出体から離脱するときと、該第2のユニットを引出体に組み付けるときに、該第2のユニットを案内するガイド手段を設けたことを特徴とする引出体を有する装置。
IPC (2件):
G03G21/16 ,  B41J29/00
FI (2件):
G03G15/00 554 ,  B41J29/00 B
Fターム (44件):
2C061AP03 ,  2C061AP04 ,  2C061AP07 ,  2C061AQ06 ,  2C061AS02 ,  2C061BB12 ,  2C061CD03 ,  2C061CF03 ,  2H171FA02 ,  2H171FA03 ,  2H171FA09 ,  2H171FA24 ,  2H171GA09 ,  2H171GA12 ,  2H171JA02 ,  2H171JA23 ,  2H171JA27 ,  2H171JA29 ,  2H171JA40 ,  2H171JA48 ,  2H171KA05 ,  2H171KA06 ,  2H171KA16 ,  2H171KA22 ,  2H171KA23 ,  2H171KA24 ,  2H171KA25 ,  2H171KA26 ,  2H171KA27 ,  2H171KA29 ,  2H171QA04 ,  2H171QA08 ,  2H171QA11 ,  2H171QB03 ,  2H171QB15 ,  2H171QB17 ,  2H171QC03 ,  2H171QC05 ,  2H171QC22 ,  2H171SA11 ,  2H171SA19 ,  2H171SA22 ,  2H171SA28 ,  2H171TA15
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 特開平2-232679
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-272959   出願人:キヤノン株式会社
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-106737   出願人:コニカ株式会社
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 特開平2-232679
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-272959   出願人:キヤノン株式会社
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-106737   出願人:コニカ株式会社
全件表示

前のページに戻る