文献
J-GLOBAL ID:201002228960396484   整理番号:10A0315178

レスキューロボットの遠隔操縦支援技術

著者 (2件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 160-163  発行年: 2010年03月15日 
JST資料番号: Y0482A  ISSN: 0289-1824  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
レスキューロボットでは,二次災害の危険のない遠隔地からロボットを操縦して,災害現場を探査するが,確実に操縦を行なえる支援技術が望まれている。そこで,俯瞰視点でロボットを操縦する俯瞰視点操縦インターフェースでは,過去の画像履歴を用いた俯瞰視点シーン複合による遠隔操縦,三次元地形とロボットモデルを用いた俯瞰視点シーン複合による遠隔操縦について説明した。また簡単な操縦で多自由度のロボットを操縦する半自律操縦支援システムは操縦者が進行方向を入力するだけで段差や階段の踏破に必要なサブクローラの動作とクローラの進行速度の調整をロボットが自律的に行なう。これらは種々の移動ロボットに適用可能である。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ロボットの運動・制御  ,  人工知能  ,  災害・防災一般 
引用文献 (11件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る