特許
J-GLOBAL ID:201003038005086314

水処理システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 堀口 浩
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-206297
公開番号(公開出願番号):特開2010-042327
出願日: 2008年08月08日
公開日(公表日): 2010年02月25日
要約:
【課題】 硫黄脱窒反応を効率的に行うためには、水中の窒素量(硝酸性窒素量)とバイオガス中の硫黄量のバランスが重要であり、この窒素と硫黄のバランスによっては、脱硫が十分進まない場合、また所望の窒素除去率が得られない場合がある。【解決手段】 有機性廃水が供給され嫌気性処理を行う嫌気性処理槽1と、嫌気性処理槽1で処理された嫌気性処理水が供給され好気性処理を行う好気性処理槽2とを有し有機性廃水処理を行う水処理システムにおいて、硫黄酸化細菌と硫黄脱窒菌とが付着する担体5と、下部から嫌気性処理槽から生じる硫化水素を含むガスを導入する第1の導入手段と、上部から好気性処理槽から生じる亜硝酸性窒素または硝酸性窒素を含む好気性処理水を導入する第2の導入手段と、下部から酸素を含むガスを導入する第3の導入手段とを有する硫黄脱窒リアクタを具備したことを特徴とする。【選択図】図1
請求項(抜粋):
有機性廃水が供給され嫌気性処理を行う嫌気性処理槽と、嫌気性処理槽で処理された嫌 気性処理水が供給され好気性処理を行う好気性処理槽とを有し有機性廃水処理を行う水処 理システムにおいて、 硫黄酸化細菌と硫黄脱窒菌とが付着する担体と、下部から嫌気性処理槽から生じる硫化 水素を含むガスを導入する第1の導入手段と、上部から好気性処理槽から生じる亜硝酸性 窒素または硝酸性窒素を含む好気性処理水を導入する第2の導入手段と、下部から酸素を 含むガスを導入する第3の導入手段とを有する硫黄脱窒リアクタを具備したことを特徴と する水処理システム。
IPC (1件):
C02F 3/34
FI (4件):
C02F3/34 101B ,  C02F3/34 101C ,  C02F3/34 101D ,  C02F3/34 Z
Fターム (8件):
4D040BB02 ,  4D040BB23 ,  4D040BB42 ,  4D040BB52 ,  4D040BB82 ,  4D040BB91 ,  4D040DD03 ,  4D040DD31
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る