特許
J-GLOBAL ID:201003052954162148

燃料電池、燃料電池の製造方法および車両

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 八田国際特許業務法人
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-196958
公開番号(公開出願番号):特開2010-033970
出願日: 2008年07月30日
公開日(公表日): 2010年02月12日
要約:
【課題】簡素な構造で生産性が向上した燃料電池、製造方法および車両を提供する。【解決手段】本発明に係る燃料電池1は、膜電極接合体3のガス拡散層5a,5bの一部に、当該ガス拡散層5a,5bの端部に形成される切断面の方向への流体の流れを制限する隔壁10,11が設けられる。この隔壁10,11は、ガス拡散層5a,5bの切断面に前記流体が流入出可能な少なくとも2箇所の開口部8,9を備えている。膜電極接合体3およびセパレータ2は、平滑なシート状で形成されており、ガス拡散層5a,5b内には、異なる開口部の間で隔壁により流れを制限して燃料ガスおよび/または酸化ガスを流通可能とする流路が形成されている。【選択図】図2
請求項(抜粋):
電解質膜の両面にアノード側およびカソード側の電極が形成された膜電極接合体と、セパレータとを積層した積層体を有する燃料電池であって、 前記電極には、ガス拡散層および触媒層が設けられ、 前記ガス拡散層の一部に、当該ガス拡散層の端部に形成される切断面の方向への流体の流れを制限するように設けられ、かつ前記ガス拡散層の切断面に前記流体が流入出可能な少なくとも2箇所の開口部を備えた隔壁を有し、 前記膜電極接合体およびセパレータは、平滑なシート状で形成され、 前記ガス拡散層内に、異なる開口部の間で前記隔壁により流れを制限して燃料ガスおよび/または酸化ガスを流通可能とする流路が形成された燃料電池。
IPC (3件):
H01M 8/02 ,  H01M 4/86 ,  H01M 8/00
FI (5件):
H01M8/02 R ,  H01M8/02 E ,  H01M8/02 S ,  H01M4/86 M ,  H01M8/00 Z
Fターム (11件):
5H018AA06 ,  5H018AS02 ,  5H018AS03 ,  5H018HH03 ,  5H018HH04 ,  5H018HH06 ,  5H018HH09 ,  5H026AA06 ,  5H026CC01 ,  5H026CX01 ,  5H026CX03
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (1件)
  • 燃料電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-150198   出願人:トヨタ自動車株式会社

前のページに戻る