特許
J-GLOBAL ID:201003070458263064

積層セラミックコンデンサ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小柴 雅昭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-202564
公開番号(公開出願番号):特開2010-040798
出願日: 2008年08月06日
公開日(公表日): 2010年02月18日
要約:
【課題】積層セラミックコンデンサにおいて、誘電体セラミック層の厚みを1μm未満と薄くしても、高い絶縁性および寿命特性の維持を可能とする。【解決手段】誘電体セラミック層2の厚みをtとし、誘電体セラミック層2を構成する誘電体セラミックの結晶粒子の平均粒径をrとしたとき、N=t/r-1で定義される平均粒界個数Nを0<N≦2とするとともに、誘電体セラミックの組成を、ABO3(Aは、Ba、またはBaならびにCaおよびSrの少なくとも一方を含む。Bは、Ti、またはTiならびにZrおよびHfの少なくとも一方を含む。)で表されるペロブスカイト型化合物を主成分とし、かつMnおよびVを副成分とし、主成分100モル部に対して、Mnを0.05〜0.75モル部、Vを0.05〜0.75モル部それぞれ含有し、MnおよびVの合計で0.10〜0.80モル部含有する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
結晶粒子と結晶粒界とを有する誘電体セラミックからなる、積層された複数の誘電体セラミック層、および前記誘電体セラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極をもって構成される、コンデンサ本体と、 前記コンデンサ本体の外表面上の互いに異なる位置に形成され、かつ前記内部電極の特定のものに電気的に接続される、複数の外部電極と を備え、 前記内部電極の積層方向に隣り合うものの間に位置する前記誘電体セラミック層の厚みをtとし、かつ前記誘電体セラミックの前記結晶粒子の平均粒径をrとしたとき、 前記厚みtは1μm未満であり、かつ N=t/r-1(ただし、tの単位およびrの単位は互いに同じである。)で定義される平均粒界個数Nは、0<N≦2であり、 前記誘電体セラミックは、ABO3(Aは、Ba、またはBaならびにCaおよびSrの少なくとも一方を含む。Bは、Ti、またはTiならびにZrおよびHfの少なくとも一方を含む。)で表されるペロブスカイト型化合物を主成分とし、かつMnおよびVを副成分として含む組成を有し、前記主成分100モル部に対して、Mnの含有量は0.05モル部以上かつ0.75モル部以下であり、Vの含有量は0.05モル部以上かつ0.75モル部以下であり、MnおよびVの合計含有量は0.10モル部以上かつ0.80モル部以下である、 積層セラミックコンデンサ。
IPC (3件):
H01G 4/12 ,  C04B 35/46 ,  H01G 4/30
FI (3件):
H01G4/12 358 ,  C04B35/46 D ,  H01G4/30 301E
Fターム (34件):
4G031AA03 ,  4G031AA04 ,  4G031AA06 ,  4G031AA07 ,  4G031AA08 ,  4G031AA09 ,  4G031AA11 ,  4G031AA13 ,  4G031AA19 ,  4G031AA30 ,  4G031BA09 ,  4G031CA04 ,  4G031CA08 ,  5E001AB03 ,  5E001AE02 ,  5E001AE03 ,  5E082AA01 ,  5E082AB03 ,  5E082BC35 ,  5E082FG06 ,  5E082FG26 ,  5G303AA01 ,  5G303AB06 ,  5G303AB14 ,  5G303BA02 ,  5G303CA01 ,  5G303CB04 ,  5G303CB06 ,  5G303CB18 ,  5G303CB32 ,  5G303CB35 ,  5G303CB36 ,  5G303CB39 ,  5G303CB40
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る