特許
J-GLOBAL ID:201003080452129710

密閉電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人ウィンテック
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-252057
公開番号(公開出願番号):特開2010-086688
出願日: 2008年09月30日
公開日(公表日): 2010年04月15日
要約:
【課題】両端にそれぞれ正極芯体及び負極芯体の露出部を有する密閉電池の電極体の芯体に対して集電体を抵抗溶接した際、スパッタされたチリが電極体の内部に移動することを防止して、内部短絡の発生が少なく、信頼性の高い密閉電池を提供すること。【解決手段】本発明の密閉電池は、両端にそれぞれ複数枚の正極芯体及び負極芯体が露出した電極体11と、少なくとも一方の前記複数枚の芯体の両側に抵抗溶接された集電体18及び集電体受け部品19を備え、前記集電体18及び集電体受け部品19の少なくとも一方には貫通孔30が形成されており、前記抵抗溶接は前記貫通孔30の周縁で行われていることを特徴とする。抵抗溶接時に生じたスパッタされたチリ26は、貫通孔30内に捕獲され、電極体11の内部に浸入したり外部に飛び出すことが少なくなる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
両端にそれぞれ複数枚の正極芯体及び負極芯体が露出した電極体と、少なくとも一方の前記複数枚の芯体の両側に抵抗溶接された集電体及び集電体受け部品を備える密閉電池において、 前記集電体及び集電体受け部品の少なくとも一方には貫通孔又は凹部が形成されており、前記抵抗溶接は前記貫通孔又は凹部の周縁で行われていることを特徴とする密閉電池。
IPC (1件):
H01M 2/26
FI (1件):
H01M2/26 A
Fターム (20件):
5H043AA19 ,  5H043BA15 ,  5H043BA19 ,  5H043CA03 ,  5H043CA04 ,  5H043CA12 ,  5H043CA13 ,  5H043EA02 ,  5H043EA15 ,  5H043EA16 ,  5H043EA32 ,  5H043EA36 ,  5H043EA39 ,  5H043HA16E ,  5H043JA01E ,  5H043JA12E ,  5H043KA08E ,  5H043KA09E ,  5H043LA02E ,  5H043LA03E
引用特許:
出願人引用 (10件)
  • 非水電解液二次電池及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-241087   出願人:三洋電機株式会社
  • 電池の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-237093   出願人:トヨタ自動車株式会社
  • 電池の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-283603   出願人:三洋電機株式会社
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 電池およびその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-109212   出願人:トヨタ自動車株式会社
  • 固体電解コンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-248252   出願人:松下電器産業株式会社
  • 電池の接続構造及び接続方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-305448   出願人:三洋電機株式会社
全件表示

前のページに戻る