文献
J-GLOBAL ID:201102204054000469   整理番号:11A0179363

岩礁域における大規模磯焼け対策促進事業-植食性魚類の来遊時期特定調査-

著者 (2件):
資料名:
巻: 2009  ページ: 85-93  発行年: 2010年12月10日 
JST資料番号: Y0399A  ISSN: 0289-9132  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1 門川町鍋崎地先における2009年春のクロメ幼体加入量は少なく,魚類の採食により生育数は経時的に減少してゆき,11月にはほぼ全滅したが,ウニ類の生息状況に変化は認められなかった。2 門川湾では2009年1月から3月の間にも過剰採食が進行し,2010年1月にも唐船バエ周辺で過剰採食の発生が認められるなど,門川湾における植食性魚類の蝟集,クロメ採食の時期がこれまでの秋~冬季と比べて長期化し,秋~春季に及ぶようになっている可能性がある。3 門川湾において2009年にクロメを採食した最も主要な魚類はアイゴで次いでブダイ,イスズミ類の順であると考えられた。4 鍋崎の日間最低水温は,過剰採食に至らなかった年では11月末までに20°C以下に,1月初旬までに17.5°C以下に低下したのに対し,過剰採食に至った年では概ねその傾向は認められなかった。また,2010年2月と3月には,18°C前後の水温が持続した期間があり,これが2010年春季にも過剰採食が発生した一つの要因として考えられた。5 門川湾においては,近年冬~春季の水温が高い傾向にあり,このことが魚類のクロメに対する過剰採食を長期化させたこと,近年連続して起こった過剰採食により母藻量が減少し,加入クロメ幼体量を減少させ,クロメ1個体にかかる魚類の食圧を増大させたことが,藻場の消失や回復の制限に関する重要な要因であると考えられた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
異種生物間相互作用  ,  水産生物学一般  ,  増養殖の技術 

前のページに戻る