特許
J-GLOBAL ID:201103008151904860

測位装置、測位方法及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 特許業務法人光陽国際特許事務所 ,  荒船 博司 ,  荒船 良男
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-290372
公開番号(公開出願番号):特開2011-133240
出願日: 2009年12月22日
公開日(公表日): 2011年07月07日
要約:
【課題】電力の消費を抑制しつつ、目的の変化に対応して位置精度を向上させる。【解決手段】GPS受信部14及びCPU10は、所定の測位条件の成立毎に位置情報の測位(GPS測位)を行う。そして、地図データベース24は、一以上の景勝地の位置情報を複数種類のカテゴリーの何れかに対応付けて記憶する。そして、CPU10は、地図データベース24に記憶された景勝地から何れかを設定する。そして、CPU10は、設定された景勝地の属するカテゴリーに対応する大きさの領域を景勝地に対応付けて設定する。そして、CPU10は、GPS測位により測位した位置情報が設定された領域に属しているか否かを判定する。そして、CPU10は、この判定結果に基づいてGPS測位の測位条件を変更する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
所定の測位条件の成立毎に位置情報の測位を行う測位手段と、 一以上の特定位置の位置情報を複数種類のカテゴリーの何れかに対応付けて記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された特定位置から何れかを設定し、該設定された特定位置の属するカテゴリーに対応する大きさの領域を特定位置に対応付けて設定し、前記測位手段により測位した位置情報が該設定された領域に属しているか否かを判定し、該判定結果に基づいて前記測位手段の測位条件を変更する制御手段と、 を備えることを特徴とする測位装置。
IPC (5件):
G01S 19/42 ,  G01S 19/34 ,  G01S 19/49 ,  G01C 21/00 ,  H04N 5/225
FI (5件):
G01S5/14 574 ,  G01S5/14 552 ,  G01S5/14 581 ,  G01C21/00 Z ,  H04N5/225 F
Fターム (27件):
2F129AA02 ,  2F129BB03 ,  2F129BB21 ,  2F129BB27 ,  2F129BB28 ,  2F129BB29 ,  2F129BB47 ,  2F129BB62 ,  2F129CC19 ,  2F129EE43 ,  2F129GG17 ,  2F129HH12 ,  2F129HH18 ,  2F129HH19 ,  2F129HH20 ,  5C122EA59 ,  5C122GA34 ,  5C122HA03 ,  5C122HA05 ,  5C122HA90 ,  5C122HB01 ,  5J062CC07 ,  5J062DD21 ,  5J062FF01 ,  5J062FF02 ,  5J062FF04 ,  5J062HH05
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る