特許
J-GLOBAL ID:201103056130170632

二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 五十嵐 俊明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2011-014405
公開番号(公開出願番号):特開2011-243559
出願日: 2011年01月26日
公開日(公表日): 2011年12月01日
要約:
【課題】長期間液漏れが発生せず耐振動性や耐久性に優れた二次電池を提供する。【解決手段】接続ピン5は、電池蓋1の貫通孔に挿通された第1の軸部5bと、軸部5bの下側に形成され電池缶内に配置されたフランジ部5aとを有しており、ガスケット2は、接続ピン5の第1の軸部5bが挿通された筒状部2aと、筒状部2aの下側に形成されたフランジ部2bとを有しており、フランジ部2bの一面側が電池蓋1の背面に当接し他面側が接続ピン5のフランジ部5aに当接し押圧されている。ガスケット2のフランジ部2bの他面側に圧接する接続ピン5のフランジ部5a側に、ガスケット2の最外周径よりも小さい径の環状の第1の凸部とさらにその内側に環状の第2の凸部とを有している。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
正極板および負極板をセパレータを介して配置した発電要素群と、 前記発電要素群を浸潤する電解液と、 前記発電要素群および電解液を収容する電池缶と、 前記電池缶の開口部を封止する電池蓋と、 前記発電要素群の正負極板のそれぞれに電気的に接続され、前記電池蓋に形成された貫通孔に挿通された外部導電部材と、 前記貫通孔において前記電池蓋と前記外部導出端子とに挟まれたシール部材と、 を備え、 前記外部導電部材は、前記貫通孔に挿通された軸部と、この軸部の一側に形成され前記電池缶内に配置されたフランジ部とを有しており、 前記シール部材は、前記外部導電部材の軸部が挿通された筒状部と、この筒状部の一側に形成されたフランジ部とを有し、該フランジ部の一面側が前記電池蓋の背面に当接し他面側が前記外部導電部材のフランジ部に当接しており、 前記シール部材のフランジ部の他面側に圧接する前記外部導電部材のフランジ部側または前記シール部材のフランジ部の一面側に圧接する前記電池蓋の背面側に、前記シール部材の最外周よりも小さい環状ないし矩形状の第1の凸部とさらにその内側に環状ないし矩形状の第2の凸部とを有する、 ことを特徴とする二次電池。
IPC (4件):
H01M 2/06 ,  H01M 2/04 ,  H01M 10/058 ,  H01M 10/056
FI (4件):
H01M2/06 A ,  H01M2/04 A ,  H01M10/00 118 ,  H01M10/00 111
Fターム (26件):
5H011AA01 ,  5H011AA17 ,  5H011CC06 ,  5H011DD13 ,  5H011DD15 ,  5H011GG02 ,  5H011HH02 ,  5H011JJ02 ,  5H011KK01 ,  5H029AJ11 ,  5H029AJ15 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AM03 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ05 ,  5H029CJ06 ,  5H029CJ07 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ03 ,  5H029DJ05 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ04
引用特許:
出願人引用 (8件)
  • 密閉型電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-312349   出願人:三洋電機株式会社
  • 電池および電池の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-236552   出願人:トヨタ自動車株式会社
  • 電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-150883   出願人:株式会社東芝
全件表示
審査官引用 (8件)
  • 密閉型電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-312349   出願人:三洋電機株式会社
  • 電池および電池の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-236552   出願人:トヨタ自動車株式会社
  • 電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-150883   出願人:株式会社東芝
全件表示

前のページに戻る