特許
J-GLOBAL ID:201103063558698581

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (19件): 蔵田 昌俊 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  福原 淑弘 ,  峰 隆司 ,  白根 俊郎 ,  村松 貞男 ,  野河 信久 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  勝村 紘 ,  河井 将次 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓 ,  市原 卓三 ,  山下 元
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-242705
公開番号(公開出願番号):特開2011-091570
出願日: 2009年10月21日
公開日(公表日): 2011年05月06日
要約:
【課題】レンズに依らず画像に効果的なぼけを付加する撮像装置を提供する。【解決手段】ステップS110において、AF処理部は取得する画像平面における合焦点の位置情報を取得しつつ、被写体距離演算部はレンズFlashメモリに予め記憶されている情報に基づき被写体距離を算出し、当該装置は撮影を実施し、ステップS120の処理で画像を取得する。ステップS130でぼけ付加モードであると判定された場合、ステップS140でぼけ特性決定部は、算出した前記被写体距離に基づいてぼけ特性を決定する。ステップS150でぼけ付加演算部は、前記ぼけ特性に基づいて画像をぼかす処理を施す。ステップS160において生成した画像をLCDに表示し、ステップS170において当該撮像装置は撮影中であると判定された場合、ステップS180において画像圧縮展開部は生成した画像を圧縮し、記録媒体がそれを記憶する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
被写体を撮像して撮像データを取得する撮像手段と、 当該撮像装置から合焦対象とする被写体までの距離を取得する距離取得手段と、 前記撮像データ上における前記合焦対象とする被写体の位置の情報を取得する位置情報取得手段と、 前記距離取得手段により取得された前記合焦対象とする被写体までの距離と前記位置情報取得手段により取得された前記撮像データ上における前記合焦対象とする被写体からの距離とに関連付けられるぼけの強度を表すデータを記憶するぼけデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に記憶されている前記ぼけの強度を表すデータに従って前記撮像データをぼけ処理するぼけ処理手段と、 を具備することを特徴とする撮像装置。
IPC (2件):
H04N 5/232 ,  G06T 5/20
FI (2件):
H04N5/232 Z ,  G06T5/20 C
Fターム (27件):
5B057BA02 ,  5B057BA24 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CC03 ,  5B057CE04 ,  5B057CE05 ,  5B057CE06 ,  5B057CH07 ,  5B057CH18 ,  5C122DA04 ,  5C122EA61 ,  5C122FB04 ,  5C122FC01 ,  5C122FC02 ,  5C122FD01 ,  5C122FD10 ,  5C122FH22 ,  5C122FK12 ,  5C122GA09 ,  5C122HB01 ,  5C122HB05 ,  5C122HB06
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る