特許
J-GLOBAL ID:201103066768635760

アルキンの環化三量化方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐伯 憲生
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-250435
公開番号(公開出願番号):特開2002-060354
特許番号:特許第4015350号
出願日: 2000年08月22日
公開日(公表日): 2002年02月26日
請求項(抜粋):
【請求項1】 炭素-炭素三重結合を有する化合物を配位子として有するタンタル錯体を触媒として用いた末端アルキンの環化三量化方法において、下記一般式[1]で示されるタンタル錯体を触媒として、反応に供する末端アルキンに対し1〜20mol%の使用量で用いることを特徴とする末端アルキンの環化三量化方法。 [式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、置換シリル基を表し、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ独立してアルキル基を表す。ここで、置換シリル基とは、シリル基の1〜3個がアルキル基又はアリール基に置換されたシリル基を表す。また、R4とR6とでメチレン鎖を形成していてもよく、更にまた、R4、R5及びYとで、及び/又は、R6,R7及びYとで複素環を形成していてもよく、Xはハロゲン原子を表し、Yは酸素原子、-NR8-、硫黄原子、-PR9-又は-P(=Z)R10-を表す(但し、R8、R9、及びR10はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表す。)。]
IPC (6件):
C07C 2/48 ( 200 6.01) ,  B01J 31/22 ( 200 6.01) ,  C07C 15/02 ( 200 6.01) ,  C07C 15/14 ( 200 6.01) ,  C07F 7/08 ( 200 6.01) ,  C07B 61/00 ( 200 6.01)
FI (6件):
C07C 2/48 ,  B01J 31/22 Z ,  C07C 15/02 ,  C07C 15/14 ,  C07F 7/08 C ,  C07B 61/00 300
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)
引用文献:
出願人引用 (2件)
  • reacyions Of Niobium(3) and tantalum(3) Compounds with Acetylenes. 4.Polumerizarion of Internal Acet
  • Chemistry Letters, 1995, No.9, p.851-852
審査官引用 (3件)
  • reacyions Of Niobium(3) and tantalum(3) Compounds with Acetylenes. 4.Polumerizarion of Internal Acet
  • reacyions Of Niobium(3) and tantalum(3) Compounds with Acetylenes. 4.Polumerizarion of Internal Acet
  • Chemistry Letters, 1995, No.9, p.851-852

前のページに戻る