文献
J-GLOBAL ID:201202202546746983   整理番号:12A1157739

電圧スイッチングモード走査型電気化学顕微鏡を用いた生細胞のトポグラフィーならびに電気化学的ナノスケールイメージング

Topographical and electrochemical nanoscale imaging of living cells using voltage-switching mode scanning electrochemical microscopy
著者 (11件):
資料名:
巻: 109  号: 29  ページ: 11540-11545  発行年: 2012年07月17日 
JST資料番号: D0387A  ISSN: 0027-8424  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
一定距離モードでの測定と同じ位置での(電気)化学フラックスの同時測定が可能な電圧スイッチングモード走査型電気化学顕微鏡(VSM-SECM)を開発した。VSM-SECMを用いれば,単一のSECMチップ電極により生細胞の高品質トポグラフィーと電気化学的像を同時に取得できる。本方法では,印加電圧のスイッチングにより,Faraday電流を制約的拡散フィードバックシグナルから電気化学フラックス測定に切り替えて測定した。このイメージング法は堅固で,単一のナノスケールSECM電極(製作が簡単)があればトポグラフィーと活性を同時に測定できる。電圧スイッチングの遅延時間をできるだけ短くするため,半径6.5~100nmの熱分解炭素ナノ電極を用いた。この電極を用いることにより,もっとも大きな電極でも20ms以内に定常電流に達し,小さな電極を用いればさらに短縮することができた。炭素電極はまた,複雑な細胞トポグラフィーの観測に適していることを示した。VSM-SECM法を用い,A431細胞上の膜蛋白質を可視化し,PC12細胞からの神経伝達物質を検出することに成功した。また,VSM-SECM法と表面共焦点蛍光顕微鏡を結合することにより蛍光像とトポグラフィー像を同時観測することができた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電気化学一般  ,  生体の顕微鏡観察法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る