文献
J-GLOBAL ID:201202294491081458   整理番号:12A0730258

地震に対する家庭の備えと防災拠点設置に関する住民の基礎意識調査-大地震発生時の住民の共助体制構築に関する研究-

Surveys of Residents’ Attitudes towards Self-Help at Home and the Possibility of Installation of a Local Disaster Preparedness Center-Establishment of a Mutual Assistance Framework in the Local Community for Earthquake Disaster Mitigation-
著者 (2件):
資料名:
号: 59  ページ: 79-87  発行年: 2012年02月26日 
JST資料番号: S0588B  ISSN: 0288-304X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
大地震発生時には地域住民が助け合う共助行動が不可欠であるが,その準備態勢は十分でない。東北地方太平洋沖地震を受けて首都圏の住民はそれまで意識が薄かった自助・共助について改めて考えることになった。今後起こりうる首都圏直下地震に備えるためには住民の主体的な共助体制の構築が必要である。そこで住民の意識について調査からさぐり,共助を可能にするための基本条件として,自己の備えの状況と共助に関連する意識の現状を考察することを目的とする。また地域住民の共助体制としてはさまざまなものが考えられるが,ここでは住民自身が結成する地震対策本部の設立を例として構想し,住民自身が助け合う体制を構築できるかをさぐり,知見を得ることを目的とする。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害 

前のページに戻る