研究者
J-GLOBAL ID:201301024031154763   更新日: 2021年10月22日

那須 秀行

ナス ヒデユキ | Nasu Hideyuki
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 日本工業大学  大学院工学研究科   教授
  • Nippon Institute of Technology  Graduate School of Engineering   Professor
ホームページURL (1件): http://leo.nit.ac.jp/~nasu.hid/
研究分野 (1件): 建築構造、材料
研究キーワード (1件): 木質構造、耐震構造、制振工学、接合部、耐力壁、CLT(Cross Laminated Timber)、木造ラーメン構造、先進的な木質構造
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2017 - 2019 塗布状制振素材及びテープ状制振素材による木造制振耐力壁の開発と実棟3次元挙動解析
  • 2018 - 2018 木造制振耐力壁のプロトタイプによる耐力劣化抑制に関する性能検証
  • 2017 - 2017 テープ状制振素材又は塗布状制振素材による木造制振耐力壁の効果に関する研究
  • 2016 - 2016 テープ状制振素材又は塗布状制振素材による木造制振耐力壁の効果に関する研究 28WM-10(京大 生存圏研究所)
  • 2015 - 2015 制振素材による木造住宅の耐力劣化抑制に関する研究 27WM-18(京大 生存圏研究所)
全件表示
論文 (19件):
  • 遠藤清一, 稲山正弘, 小林研治, 青木謙治, 那須秀行. 嵌合連結合板によ る高耐力構面の開発. 日本建築学会技術報告集. 2018. 24. 57. 625-630
  • Ryoichi Satomi, Hideyuki Nasu, Kiyotaka Terui, Hiroshi Kawase. Study on strength degradation suppression of wooden shear walls by damping materials: The influence of differences in construction condition and construction accuracy. WCTE 2018 - World Conference on Timber Engineering. 2018
  • Hideyuki Nasu. Examples of Japanese wooden bridges and Japanese wooden structures. 3rd ICTB International Conference on Timber Bridges. 2017. -
  • Rika Arai, Hideyuki Nasu. STUDY ON SUPPRESSION OF PERFORMANCE DEGRADATION IN BEARING SHEAR WALLS USING DAMPING MATERIALS. World Conference on Timber Engineering 2016. 2016. CDROM. PS4-06
  • Satoshi Onishi, Yasuteru Karube, Hideyuki Nasu. STUDY ON CONTROL WOODEN JOINT RIGIDITY, STRENGTH AND DUCTILITY WITH COMBINATIONS OF WOODEN FIBRE DIRECTIONS. World Conference on Timber Engineering 2016. 2016. CDROM. PS1-03
もっと見る
MISC (37件):
特許 (7件):
  • 耐火クロス・ラミネイティド・ティンバ ー
  • 梁の接合構造
  • 複合部材及びこれを用いた建築構造躯体
  • 柱梁接合部の評価システム及び評価プログラム
  • 木質系ラーメン架構及びその設計方法
もっと見る
書籍 (1件):
  • CLT(Cross Laminated Timber)構法の実用化に向け
    NPO 木の建築( 木の建築フォラム),pp.38-41 2013
講演・口頭発表等 (73件):
  • 制振素材の劣化を想定した木造制振耐力壁の効果に関する研究
    (京都大学 生存圏研究所 H29年度 全国共同利用研究報告会 2018)
  • 中層大規模木造を対象とした壁柱構法の実験的研究 その1 構法概要および接合部引張実験
    (日本建築学会大会2017 2017)
  • CLT接合部における端距離及び埋め込み深さがLSBの引抜き性能に及ぼす影響
    (日本建築学会大会2017 2017)
  • 制振素材による木造住宅の耐力劣化抑制効果に関する研究 その6ゴム系素材の制振効果
    (日本建築学会大会2017 2017)
  • 構造用合板による高耐力構面の開発と応用
    (日本建築学会大会2017 2017)
もっと見る
Works (4件):
  • Timber engineering and bio-based building materials and systems
    Magnus Wålinder, Roberto Crocetti, Hideyuki Nasu 2017 -
  • 新建築 2015年12月号掲載 東松山農産物直売所
    多田脩二, 那須秀行 2015 -
  • Innovative construction techniques for tall wood buildings
    スウェーデンでの高層木造建築プロジェクトで欧州を中心としたメンバー, 日本からは那須秀行 2013 -
  • Marken är i ständig rörelse under Japan Trä NUMMER 3, 2011, p.30
    那須秀行 2011 -
学歴 (3件):
  • 2003 - 2005 明治大学 理工学研究科 建築学専攻
  • 1988 - 1990 明治大学 理工学研究科 建築学専攻
  • 1984 - 1988 明治大学 工学部
学位 (4件):
  • 工学士 (明治大学)
  • 工学修士 (明治大学)
  • 博士(工学) (明治大学)
  • Doctor of Engineering (Meiji University)
経歴 (3件):
  • 2011/04/01 - 現在 日本工業大学
  • 2000/12/01 - 2011/03/31 住友林業株式会社 住宅事業本部、他 次長、他
  • 1990/04/01 - 2000/11/30 旭化成工業株式会社 住宅事業本部、他 主査、他
委員歴 (15件):
  • 2018/04/01 - 2018/04/01 一般社団法人 建材試験センター 建築物に使用する木質構造用ねじに関するJIS開発委員会委員、分科会主査
  • 2017/04/01 - 2017/04/01 Embassy of Sweden in Tokyo Round-table Discussion on building with wood-
  • 2017/04/01 - 2017/04/01 スウェーデン大使館 Round-table Discussion on building with wood-
  • 2017/04/01 - 2017/04/01 一般財団法人 建材試験センター 木質構造用ねじの標準化提案に関する調査業務委員
  • 2016/04/01 - 2017/04/01 ICTB (INTERNATIONAL CONFERENCE ON TIMMBER BRIDGES) 2017 International Scientific CommitteeMember
全件表示
所属学会 (1件):
建築研究所 外乱影響による構造躯体安全性評価手法の調査に関する研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る