文献
J-GLOBAL ID:201302220998261915   整理番号:13A0343491

分子ロボット工学:人工物に対する新しいパラダイム

Molecular Robotics: A New Paradigm for Artifacts
著者 (5件):
資料名:
巻: 31  号:ページ: 27-45  発行年: 2013年01月 
JST資料番号: Y0555A  ISSN: 0288-3635  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
分子ナノテクノロジーの急速な進展により分子ロボット工学の扉が開かれており,そこでは,ロボットコンポーネントとして分子を用いる。この新しいパラダイムを促進するために,2010年に,社団法人計測自動制御学会(SICE)のシステムおよび情報部門の中に分子ロボティクス研究グループが設立された。このグループは,その新しい創発的分野に挑戦しようとする,化学,生物物理学,DNAナノテクノロジー,システム科学,ロボット工学を含む多様な分野からの研究者から構成されている。昨年,このグループでは,分子ロボット工学に焦点を合わせた研究プロジェクトを提案し,MEXT(日本の文部科学省)により日本の中での大規模研究プロジェクトの一つとして,イノベーション領域に関する科学研究のための助成金として最近認可された。ここでは,分子ロボット工学の基本概念および研究方向の分類をしたいと考えた。そのために,分子ロボット工学研究グループの中で取りあげられている議論に基づいて,分子ロボット工学に関する包括的な観点を提示した。Copyright 2013 Ohmsha and Springer Japan Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ロボットの運動・制御  ,  固体デバイス製造技術一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る