文献
J-GLOBAL ID:201302224108491698   整理番号:13A1533220

境界技術と車両 鉄道車両駆動における蓄電装置応用技術

著者 (2件):
資料名:
巻: 24  号: 10  ページ: 3-8  発行年: 2013年09月30日 
JST資料番号: F0245B  ISSN: 0915-9231  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
鉄道は,大量高速輸送機関として優れているが,車両への電力供給の観点からは課題がある。一つは架線・パンタ集電システムの脆弱性やメンテナンスの問題である。また,加減速時のピーク電力が平均的な供給電力に比べて高い。さらには,回生ブレーキの活用のためには工夫が必要である。これらの課題のいくつかを解決する方法としてリチウムイオン電池等の高性能二次電池の応用が進んでいる。現在,検討・実用がなされている鉄道車両駆動における蓄電装置応用の構成は次のように分類できる。1)非電化区間を対象としたもの:ディーゼル発電機や燃料電池等のエネルギー源と,電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を組み合わせたハイブリッド電源鉄道車両及び,充電ポスト等で蓄電素子に充電し,架線レスで走行が可能な車両。2)電化区間を対象にしたもの:電化区間走行中は,架線からの電力と車両の蓄電素子から電力の双方を用いて走行できる架線と車両蓄電装置のハイブリッド電源鉄道車両。蓄電素子の性能はまだ鉄道車両駆動応用の面からは必ずしも十分でないことから,ハイブリッド電源鉄道車両のメリットを引き出しつつ,コスト上昇や,車両の重量化・大型化を抑えたシステムとするためには技術の体系化が重要である。ここでは,鉄道車両における蓄電装置応用技術につて事例を中心に紹介し,その技術の体系化の一助となることを期すものである。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
鉄道車両設計 
引用文献 (7件):
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る