文献
J-GLOBAL ID:201302226109373101   整理番号:13A1779091

日本火山学会火山防災委員会の活動からみたわが国の火山防災

著者 (3件):
資料名:
号: 380  ページ: (JA)69-74,(EN)165-172  発行年: 2013年07月12日 
JST資料番号: S0552A  ISSN: 0917-057X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本火山学会火山防災委員会は火山防災について,多方面の方々が公開で,意見交換を進めて,火山や防災の諸問題解決について検討し,社会に低減することを目的としている。ここではその活動に付いて紹介している。まず,シンポジュウム等の公開講座の活火山地域の開催,火山ハザードマップの方法論の出版などを行っていることを述べている。また,火山ハザードマップと災害リスクマップの関係,噴火イベントツリーやシナリオを活用した確率理論的な火山防災,大規模噴火等に向けた広域防災体制について説明している。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害  ,  都市問題,都市防災  ,  地球熱学,火山物理学 
引用文献 (16件):
  • Blong, R. (2000) : Volcanic Hazards and Risk Management, Encyclopedia of Volcanoes (Ballard, D.R. ed.), 1215-1227. J. Smithsonian Inst. 551pp.
  • 月刊「地球」(2005) : 日本の火山ハザードマップ(上)27-4, 247-330.
  • 月刊「地球」(2005) : 日本の火山ハザードマップ(下))27-5, 331-380.
  • National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (2007) : Volcanic Hazard Maps of Japan with additional edition DVD3. Reference Material to the NIED Technical Note, 292, 7pp, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention.
  • 那須岳火山噴火警戒レベル導入検討委員会(2009) : 那須岳火山噴火警戒レベル導入検討委員会報告. 書那須岳火山防災委員(編集代表中村洋一), 79pp.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る