文献
J-GLOBAL ID:201302259742553483   整理番号:13A0623764

オートファゴソームは小胞体とミトコンドリアの接触部位で形成される

Autophagosomes form at ER-mitochondria contact sites
著者 (15件):
資料名:
巻: 495  号: 7441  ページ: 389-393  発行年: 2013年03月21日 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
オートファジーは,厳密に制御された細胞内のバルク分解/再利用系で,細胞の恒常性維持に重要な役割を担っている。オートファジーは隔離膜の形成によって始まり,これが細胞質や細胞小器官の一部を包み込みながら伸長する。最後に隔離膜が閉じて二重膜に囲まれたオートファゴソームが形成され,リソソームと融合すると包み込まれていた内容物が分解される。オートファジーが発見されて以来,その生理的役割の解明は大きく進んだが,オートファゴソーム膜の起源は不明のままだった。現在,オートファゴソームの膜がどこから生じるかについて,小胞体,ミトコンドリア,細胞膜などが提唱され議論が分かれている。今回我々は,哺乳類細胞ではオートファゴソームが小胞体とミトコンドリアの接触部位で形成されることを明らかにした。イメージング解析により,オートファゴソーム前駆体/オートファゴソームのマーカーであるATG14(ATG14Lとも呼ばれる)が,飢餓によりオートファジーを誘導すると小胞体-ミトコンドリア接触部位に移動することと,オートファゴソーム形成のマーカーであるATG5も,形成が完了するまでその部位に局在することが判明した。飢餓条件下で細胞成分の分画を行うと,ATG14は,ミトコンドリアに結合した小胞体膜と同一の分画にくることがわかった。小胞体-ミトコンドリア接触部位を破壊すると,ATG14顆粒の形成が阻害される。小胞体に存在するSNAREタンパク質シンタキシン17(STX17)はATG14に結合して,これを小胞体-ミトコンドリア接触部位へと誘導する。これらの結果によって,オートファゴソームの形成に小胞体-ミトコンドリア接触部位が重要なことが実証され,細胞小器官の生成についての新しい手がかりが得られた。Copyright Nature Publishing Group 2013
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞構成体の機能 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る