文献
J-GLOBAL ID:201302297077709433   整理番号:13A0811336

北海道における2011年東北地方太平洋沖地震津波の現地調査

Field surveys on the 2011 Tohoku tsunami in Hokkaido, northern Japan
著者 (5件):
資料名:
巻: 26  ページ: 3-45  発行年: 2013年03月31日 
JST資料番号: X0882A  ISSN: 0914-1111  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2011年東北沖津波は,北日本の北海道太平洋沿岸地方に被害をもたらした。2011年3月13日から3月31日までの,日本海側沿岸(余市の南東),太平洋沿岸,そして根室海峡(標津の南東)の沿岸地方における津波の高さ,遡上高,そして遡上距離を測定した。最高波高は,襟裳岬周辺の通常潮位を約5m上回った(例えばウタロで5.6m,襟裳岬漁港で5.0mそして新浜で4.9m)。函館,釧路,そして厚岸の都市部は冠水し,その波高はそれぞれ2.5m,2.5m,そして2.2mだった。波高は,海に面した急斜面で巨大となる傾向がある。例えば,襟裳の東洋水産漁港では平地では3.5mであるのに,急斜面では遡上高は4.0mである。ここでは,主に太平洋に面した各地点81カ所の写真を示し,コメントしている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害 
引用文献 (8件):
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る