特許
J-GLOBAL ID:201303020670224537

二次電池用外装材及び二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 鈴木 史朗 ,  志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  伏見 俊介
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2011-243584
公開番号(公開出願番号):特開2013-101764
出願日: 2011年11月07日
公開日(公表日): 2013年05月23日
要約:
【課題】冷間成型時に成型金型に滑剤が移行し難く、かつ最外面及び最内面の耐ブロッキング性及び滑り性が高く、優れた生産性及び成型性を有している二次電池用外装材、及び該二次電池用外装材を備えた二次電池の提供を目的とする。【解決手段】外側から、基材保護層17、基材層11、第1接着層12、金属箔層13、腐食防止処理層14、第2接着層15、滑剤が付与されたシーラント層16が順次積層され、JIS B0601-1982に準拠して測定された最内面の輪郭曲線最大高さ(Rz)が100nm〜2000nmで、輪郭曲線要素の平均長さ(Rsm)が100μm〜1500μmであり、かつ最外面の輪郭曲線最大高さ(Rz)が500nm〜2000nmで、輪郭曲線要素の平均長さ(Rsm)が100μm〜1500μmである二次電池用外装材1。また二次電池用外装材1を備えた二次電池。【選択図】図1
請求項(抜粋):
外側から、少なくとも基材層、第1接着層、金属箔層、腐食防止処理層、第2接着層、及び最内面に滑剤が付与されたシーラント層が順次積層された二次電池用外装材において、 JIS B0601-1982に準拠して測定された最内面の輪郭曲線最大高さ(Rz)が100nm〜2000nmで、輪郭曲線要素の平均長さ(Rsm)が100μm〜1500μmであり、かつ最外面の輪郭曲線最大高さ(Rz)が500nm〜2000nmで、輪郭曲線要素の平均長さ(Rsm)が100μm〜1500μmであることを特徴とする二次電池用外装材。
IPC (2件):
H01M 2/02 ,  B32B 7/02
FI (2件):
H01M2/02 K ,  B32B7/02 104
Fターム (26件):
4F100AB01C ,  4F100AB33C ,  4F100AK25E ,  4F100AK41E ,  4F100AK51E ,  4F100AR00B ,  4F100AR00E ,  4F100AT00A ,  4F100BA05 ,  4F100BA10A ,  4F100CA02E ,  4F100CA06D ,  4F100CA24E ,  4F100CA30D ,  4F100EC03E ,  4F100EC18B ,  4F100EC18E ,  4F100JL11B ,  4F100JL11E ,  4F100YY00E ,  5H011AA01 ,  5H011AA09 ,  5H011BB03 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011KK01
引用特許:
出願人引用 (14件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る