特許
J-GLOBAL ID:201303034105452667

生体細胞または培養物の調査方法およびマイクロプレートリーダー

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 山崎 宏 ,  田中 光雄 ,  大畠 康
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-051999
公開番号(公開出願番号):特開2013-190428
出願日: 2013年03月14日
公開日(公表日): 2013年09月26日
要約:
【課題】マイクロプレートリーダの生体細胞または培養物の調査方法を提供すること。【解決手段】マイクロプレートリーダ(1)の生体細胞または培養物の調査方法は、受取装置(4)によって生体細胞等を含むウェル(3)を有するマイクロプレート(2)を受け取るステップと、マイクロプレートリーダ(1)の測定装置(5”,6,7,8)に対してウェル(3)を位置決めするステップと、測定装置(5”,6,7,8)によってインテグラル測定信号を検知するステップとを備えている。ウェル(3)内の生体細胞等は、マイクロプレートリーダ(1)の照明源(9)によって徹照され、イメージングカメラ(10)によってイメージされる。検知された各インテグラル信号がプロセッサ(11’,11”)によって対応するウェル(3)内の生体細胞等の像と比較されると共に、生体細胞等のイメージされた数、付着、重なり、または形態に関連付けられる。【選択図】図3
請求項(抜粋):
a)マイクロプレートリーダー(1)の受取装置(4)によって生体細胞または培養物を含むウェル(3)を有する少なくとも1つのマイクロプレート(2)を受け取るステップと、 b)上記マイクロプレートリーダー(1)の測定装置(5”,6,7,8)に対して、上記生体細胞または培養物を含む上記マイクロプレート(2)の上記ウェル(3)を有する上記受取装置(4)を位置決めするステップと、 c)少なくとも1つの上記測定装置(5”,6,7,8)によって、上記マイクロプレート(2)の特定の上記ウェル(3)内の上記生体細胞または培養物の中あるいは表面上の少なくとも1つのインテグラル信号を検知するステップと、 d)上記マイクロプレート(2)の特定の上記ウェル(3)内の上記生体細胞または培養物が上記マイクロプレートリーダー(1)の照明源(9)によって徹照されるステップと、 e)上記照明源(9)によって徹照された上記マイクロプレート(2)の特定の上記ウェル(3)内の上記生体細胞または培養物の透過像は、上記マイクロプレートリーダー(1)のイメージングカメラ(10)によって作成されるステップと、 f)上記検知されたインテグラル信号の各々が、プロセッサー(11’,11”)によって上記マイクロプレート(2)の対応する上記ウェル(3)内の上記生体細胞または培養物の像と比較されると共に、これらの生体細胞のイメージされた数、付着、重なり、または形態に関連付けられるステップと を備えていることを特徴とするマイクロプレートリーダーの生体細胞または培養物の調査方法。
IPC (2件):
G01N 21/17 ,  G01N 21/64
FI (2件):
G01N21/17 A ,  G01N21/64 F
Fターム (23件):
2G043AA03 ,  2G043BA16 ,  2G043DA02 ,  2G043EA01 ,  2G043FA01 ,  2G043FA02 ,  2G043GA07 ,  2G043GB19 ,  2G043KA09 ,  2G043LA02 ,  2G043LA03 ,  2G059AA01 ,  2G059AA05 ,  2G059BB14 ,  2G059DD12 ,  2G059DD13 ,  2G059EE01 ,  2G059FF01 ,  2G059FF03 ,  2G059GG01 ,  2G059GG02 ,  2G059KK02 ,  2G059KK04
引用特許:
出願人引用 (10件)
全件表示
審査官引用 (10件)
全件表示

前のページに戻る