特許
J-GLOBAL ID:201303043669316592

眼科装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 阿部 琢磨 ,  黒岩 創吾
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-126193
公開番号(公開出願番号):特開2013-248257
出願日: 2012年06月01日
公開日(公表日): 2013年12月12日
要約:
【課題】 安全性を確保しながら画質の低下を防止するとともに検査時間の長時間化を防止する。【解決手段】 被検眼への第1の測定光の入射を制限する第1の制限手段と、被検眼への第2の測定光の入射を制限する第2の制限手段と、第1の測定光の被検眼からの戻り光を用いて被検眼による収差を測定する収差測定手段と、収差測定手段により測定された収差に基づいて被検眼によって生じる第2の測定光の被検眼からの戻り光の収差を補正する補正手段と、収差が補正された第2の測定光の被検眼からの戻り光を用いて被検眼の第1の画像を取得する第1取得手段と、第1の光源および第2の光源が点灯した状態で、第1の制限手段および第2の制限手段を制御することで、第1の測定光および第2の測定光のうちいずれか1つの測定光を被検眼に入射させるとともに他の測定光の前記被検眼への入射を制限する制御手段と、を備える。【選択図】 図6
請求項(抜粋):
第1の測定光を射出する第1の光源と、 第2の測定光を射出する第2の光源と、 前記第1の光源と前記被検眼とを結ぶ光路に配置された、前記被検眼への前記第1の測定光の入射を制限する第1の制限手段と、 前記第2の光源と前記被検眼とを結ぶ光路に配置された、前記被検眼への前記第2の測定光の入射を制限する第2の制限手段と、 前記第1の測定光の前記被検眼からの戻り光を用いて前記被検眼による収差を測定する収差測定手段と、 前記収差測定手段により測定された収差に基づいて前記被検眼によって生じる前記第2の測定光の前記被検眼からの戻り光の収差を補正する補正手段と、 収差が補正された前記第2の測定光の前記被検眼からの戻り光を用いて前記被検眼の第1の画像を取得する第1取得手段と、 前記第1の光源および前記第2の光源が点灯した状態で、前記第1の制限手段および前記第2の制限手段を制御することで、前記第1の測定光および前記第2の測定光のうちいずれか1つの測定光を前記被検眼に入射させるとともに他の測定光の前記被検眼への入射を制限する制御手段と、 を備えたことを特徴とする眼科装置。
IPC (2件):
A61B 3/14 ,  A61B 3/10
FI (4件):
A61B3/14 A ,  A61B3/10 R ,  A61B3/14 L ,  A61B3/14 B
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 眼科装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-345626   出願人:株式会社トプコン
  • 波面収差測定装置及びその方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-274882   出願人:株式会社トプコン
  • 眼底撮影装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-111455   出願人:株式会社ニデック
全件表示
審査官引用 (7件)
  • 眼科装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-345626   出願人:株式会社トプコン
  • 波面収差測定装置及びその方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-274882   出願人:株式会社トプコン
  • 眼底撮影装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-111455   出願人:株式会社ニデック
全件表示

前のページに戻る