特許
J-GLOBAL ID:201303053560205265

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 斎藤 圭介 ,  平山 巌
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-003779
公開番号(公開出願番号):特開2013-242518
出願日: 2013年01月11日
公開日(公表日): 2013年12月05日
要約:
【課題】Fナンバーが小さい、即ち口径が大きく、高変倍なズームレンズであり、かつ良好な収差性能を有し、コンパクトな構成のズームレンズを提供すること。【解決手段】物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、 正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、を有し、変倍時に前記第1レンズ群は移動し、以下の条件式(1a)、(2a)、(3a)を満足する。 0.43<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<0.68 ・・・(1a) 0.4<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<2.3 ・・・(2a) 2.1<f3/fW<4.1 ・・・(3a)【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側から順に、 正屈折力の第1レンズ群と、 負屈折力の第2レンズ群と、 正屈折力の第3レンズ群と、 正屈折力の第4レンズ群と、を有し、 変倍時に前記第1レンズ群は移動し、 以下の条件式(1a)、(2a)、(3a)を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.43<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<0.68 ・・・(1a) 0.4<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<2.3 ・・・(2a) 2.1<f3/fW<4.1 ・・・(3a) 但し、 β2Wは前記第2レンズ群の広角端における横倍率、 β2Tは前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、 β3Wは前記第3レンズ群の広角端における横倍率、 β3Tは前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、 Δ1Gは前記第1レンズ群の広角端から望遠端まで変倍する際の移動量、 Δ4Gは前記第4レンズ群の広角端から望遠端まで変倍する際の移動量、 f1は前記第1レンズ群の焦点距離、 f3は前記第3レンズ群の焦点距離、 f4は前記第4レンズ群の焦点距離、 fWは広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、 である。
IPC (3件):
G02B 15/20 ,  H04N 5/225 ,  H04N 5/232
FI (3件):
G02B15/20 ,  H04N5/225 D ,  H04N5/232 A
Fターム (63件):
2H087KA01 ,  2H087MA15 ,  2H087PA07 ,  2H087PA08 ,  2H087PA09 ,  2H087PA19 ,  2H087PA20 ,  2H087PB09 ,  2H087PB10 ,  2H087PB11 ,  2H087PB12 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA14 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA22 ,  2H087QA26 ,  2H087QA32 ,  2H087QA37 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA44 ,  2H087SA23 ,  2H087SA27 ,  2H087SA29 ,  2H087SA32 ,  2H087SA43 ,  2H087SA47 ,  2H087SA49 ,  2H087SA52 ,  2H087SA56 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SA76 ,  2H087SB02 ,  2H087SB03 ,  2H087SB14 ,  2H087SB24 ,  2H087SB25 ,  2H087SB26 ,  2H087SB27 ,  2H087SB32 ,  2H087SB42 ,  5C122DA04 ,  5C122EA31 ,  5C122EA54 ,  5C122FB02 ,  5C122FB03 ,  5C122FC01 ,  5C122FC02 ,  5C122FE02 ,  5C122HB09 ,  5C122HB10
引用特許:
出願人引用 (10件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る