特許
J-GLOBAL ID:201303098054922416

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 山本 尚
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-096822
公開番号(公開出願番号):特開2013-146597
出願日: 2013年05月02日
公開日(公表日): 2013年08月01日
要約:
【課題】連続性が途切れることのない、複数の大当たり判定にまたがる演出を用いて、その後に生起される遊技状態を多様なタイミングで遊技者に報知することができる遊技機を提供する。【解決手段】普通電動役物へ遊技球が入賞して乱数が取得された場合に、この乱数によって決定される大当たり遊技終了後の遊技状態について先読み情報が取得される。そして、普通電動役物への遊技球の入賞が有効となる有効検出時間が経過すると、取得された先読み情報のうちの最新の情報が参照される。最新の先読み情報が、時短状態となることを示す情報であれば、当たり遊技の連続が継続することを示す第一継続演出が実行される。最新の先読み情報が、通常状態となることを示す情報であれば、当たり遊技の連続が終了することを示す第一継続演出が実行される。【選択図】図15
請求項(抜粋):
遊技盤上に設けられた通過口と、 前記通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、 前記通過口遊技球検出手段によって遊技球の通過が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である普通当たり遊技を実行するか否かを判定する普通当たり判定手段と、 前記遊技盤上に設けられ、開閉部材を有し、前記開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と、 前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口の前記開閉部材を所定時間開放させる制御を行うことで前記普通当たり遊技を実行する開閉制御手段と、 前記可変始動口への遊技球の通過を検出する始動口遊技球検出手段と、 前記開閉制御手段によって前記可変始動口の前記開閉部材を開放させる制御が行われた場合に、前記始動口遊技球検出手段による遊技球の通過の検出を所定時間有効とする有効制御手段と、 前記始動口遊技球検出手段によって遊技球の通過が検出されたことに起因して乱数を取得する乱数取得手段と、 前記乱数取得手段によって取得された前記乱数を順次記憶する乱数記憶手段と、 前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち、前記乱数取得手段によって先に取得された前記乱数から順に、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かの判定を行う大当たり判定手段と、 前記大当たり判定手段によって前記大当たり遊技を実行しないと判定された後、又は前記大当たり判定手段によって前記大当たり遊技を実行すると判定されたことを契機として実行された前記大当たり遊技の終了後に、複数の遊技状態のうちのいずれを生起させるかを前記乱数により決定する状態決定手段と、 前記状態決定手段によって決定された前記遊技状態を生起させる遊技状態制御手段と、 前記乱数取得手段によって前記乱数が取得された場合、取得された前記乱数によって前記状態決定手段がその後に決定する前記遊技状態についての先読み情報を前記乱数から取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段によって取得された前記先読み情報に基づいて、前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態に関する予告演出を、演出を実行する演出実行手段に実行させる演出実行制御手段とを備え、 前記状態決定手段は、前記所定時間に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数のうちで前記乱数取得手段によって最も後に取得された前記乱数である最新乱数に基づく前記大当たり判定手段の判定結果に応じて、前記最新乱数に基づく前記大当たり判定手段による判定後又は前記大当たり遊技の終了後に生起させる前記遊技状態である確定遊技状態を決定し、 前記確定遊技状態は、前記所定時間に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数について前記大当たり判定手段による判定が行われ、且つ前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に実行される前記大当たり遊技が全て終了した時点で生起されている前記遊技状態であり、 前記演出実行制御手段は、 前記所定時間の経過後、且つ、前記大当たり判定手段によって前記最新乱数に基づく判定が行われる前に、前記情報取得手段によって取得された前記先読み情報に基づいて、前記確定遊技状態を特定できるか否かを判断し、 前記確定遊技状態を特定できると判断した場合、前記大当たり判定手段によって前記最新乱数に基づく判定が行われる前に、前記確定遊技状態を報知する前記予告演出である第一演出を、前記演出実行手段に実行させることを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (1件):
A63F7/02 320
Fターム (6件):
2C333AA11 ,  2C333CA04 ,  2C333CA05 ,  2C333CA56 ,  2C333CA79 ,  2C333EA10
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る