文献
J-GLOBAL ID:201402218944505552   整理番号:14A1147176

南海付加プリズムの末端盆地における地震誘発による極度乱流層の蓄積

Accumulation of an earthquake-induced extremely turbid layer in a terminal basin of the Nankai accretionary prism
著者 (5件):
資料名:
巻: 66  号: June  ページ: WEB ONLY  発行年: 2014年06月 
JST資料番号: U0519A  ISSN: 1880-5981  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
地震の揺れは,沈み込み帯における堆積物再分配のための主要な誘発源であり,希薄な雲状浮遊砂が大地震に関連して報告されている。2004年紀伊半島沖地震の直後,南海付加プリズム中央部の斜面上盆地における潜水調査は,極度に高い濁度と浮遊砂の層について記述した。筆者らは,この海底乱流層の厚さが2004年と2010年の海底深度調査の比較から2.5m以上,熱流量潜入プローブの測器事実から約2.6mであると推定した。盆地を横切る高解像度海底下プロファイリング調査は,2m以上の厚い音響的に透明な層を明らかにした。斜面海盆は高地地形で囲まれた盆地の端末にあるため,筆者らは,最上部透明層が2004年の地震の結果として堆積したものである可能性を探求した。堆積物の源流域と盆地全体の体積,プリズム斜面上の薄い表層堆積物の移動性と再堆積を考慮することで透明層の体積を説明することができる。筆者らは,2004年の地震が,この端末盆地におけるプリズム斜面と集積された表面堆積物の広範な乱れを引き起こしたものと結論付けた。今回の結果は沈み込み帯における端末盆地の地震記録機としての有用性を強調している。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
地震学一般  ,  海洋地質学 
引用文献 (34件):

前のページに戻る