文献
J-GLOBAL ID:201402242053893347   整理番号:14A1200562

気候変動適応の理論的枠組みの設定と具体化の試行-気候変動適応策の戦略として-

著者 (6件):
資料名:
巻: 27  号:ページ: 313-323  発行年: 2014年09月30日 
JST資料番号: L1842A  ISSN: 0915-0048  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
地方自治体における適応策を推進するためには,適応策の基本方針と戦略を整理する必要がある。本研究では,適応策の普及に関する論点として,(1)緩和策と適応策の関係,(2)気候変動の影響分野横断的な適応策の方針,(3)追加的適応策の明確化の3点を設定し,各々に対応する理論的枠組みを設定・提示した。さらに,その枠組みを用いて,気候変動の影響分野毎の施策を具体化し,その枠組みが適応策を抽出・整理するうえで有効であることを検証した。環境省が2008年と2010年に作成した適応策関連の報告書に比べると,本研究は,(1)緩和策と適応策を脆弱性の要素(気候外力,感受性,適応能力)との対応で整理したこと,(2)既存施策に対する追加的適応策を強調するために,適応策に係る3つのレベル(防御,順応・影響最小化,転換・再構築)の考え方,感受性の根本改善,中長期的影響への順応型管理の考え方を提示したこと,(3)技術や手法ではなく,施策を整理したことに意義がある。また,「影響のタイプ及び分野」,「影響の深刻度及び適応策のレベル」,「影響及び適応策の時間スケール」等を設定し,適応の技術・施策を網羅する枠組みを設計することができた。今後は,各影響分野の関係主体によって,本研究で整理した適応の技術・施策に基づき,地方自治体が実施すべき施策メニューとしての精度を高めることが課題となる。さらなる適応策の普及のためには,本研究で整理した緩和策と適応策の関係,追加的適応策の考え方への認知や理解を広めることが必要となる。そして,追加的適応策(特に,土地利用,長期的リスク管理)の実現上の隘路を分析し,適応策の阻害条件の解消方法についても,計画制度や設計手法等に踏み込んで,具体的に提示していく必要がある。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題  ,  環境汚染一般 
引用文献 (14件):
  • 環境省(2008)気候変動への賢い適応,環境省地球温暖化影響・適応研究委員会報告書,340pp.
  • 文部科学省・気象庁・環境省(2009)日本の気候変動とその影響,温暖化の観測・予測及び影響評価統合レポート,65pp.
  • 文部科学省・気象庁・環境省(2013)日本の気候変動とその影響(2012年度版),温暖化の観測・予測及び影響評価統合レポート,85pp.
  • 環境省(2010)気候変動適応の方向性,環境省気候変動適応の方向性に関する検討会報告書,79pp.
  • 第4次環境基本計画(2012),2012年4月27日閣議決定.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る