特許
J-GLOBAL ID:201403027378006326

画像処理装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 上柳 雅誉 ,  宮坂 一彦 ,  渡辺 和昭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-267979
公開番号(公開出願番号):特開2014-116718
出願日: 2012年12月07日
公開日(公表日): 2014年06月26日
要約:
【課題】所定面積の連続領域内の座標毎に入力階調値から出力階調値への変換パターンを異ならせることによりドットごとの出力階調数よりも多い階調数を擬似的に表現するハーフトーニングのための専用回路を、出力階調値の階調数が異なる機種間で共通化しつつ、機種毎に最適化する。【解決手段】対応する出力階調値の階調数が相対的に少ないハーフトーンレベルである低階調レベルに対応する場合、インデックスの数を相対的に多くする、画像処理装置。【選択図】図1
請求項(抜粋):
所定面積の連続領域を構成するスクリーン内の各座標について、対応する階調変換パターンを示すインデックスをハーフトーンレベル毎に保持するとともに、各出力階調値に対応する入力階調値の閾値の集合を、前記インデックス毎、前記ハーフトーンレベル毎に保持する第一記憶手段と、 複数の前記ハーフトーンレベルのいずれかを取得するハーフトーンレベル取得手段と、 前記第一の記憶手段より高速に読み出し可能な第二記憶手段と、 前記第二記憶手段の互いに異なる前記スクリーン内座標に対応するそれぞれのアドレス領域に、前記取得したハーフトーンレベルに対応する前記インデックスを格納するとともに、前記第二記憶手段に、前記取得したハーフトーンレベルに対応する前記入力階調値の閾値の集合を格納するテーブル設定手段と、 印刷対象画像データを構成する画素毎に前記入力階調値を取得する入力階調値取得手段と、 前記入力階調値を取得した前記画素の位置に対応する前記インデックスを前記第二記憶手段から取得するインデックス取得手段と、 前記第二記憶手段の前記取得したインデックスに対応する前記入力階調値の閾値の集合に基づいて、前記取得した入力階調値を、対応する前記出力階調値に変換する階調変換手段と、 を備え、 対応する前記出力階調値の階調数が相対的に少ない前記ハーフトーンレベルである低階調レベルに対応する場合、前記インデックスの数を相対的に多くする、 画像処理装置。
IPC (3件):
H04N 1/405 ,  G06T 5/00 ,  B41J 2/52
FI (3件):
H04N1/40 B ,  G06T5/00 200A ,  B41J3/00 A
Fターム (28件):
2C262AA05 ,  2C262AA24 ,  2C262AB07 ,  2C262BB09 ,  2C262BB14 ,  2C262BB27 ,  2C262BC17 ,  2C262CA08 ,  2C262EA07 ,  2C262GA33 ,  5B057AA11 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB07 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CC01 ,  5B057CE13 ,  5B057CH07 ,  5C077LL17 ,  5C077MP01 ,  5C077NN17 ,  5C077NN19 ,  5C077PQ08 ,  5C077PQ12 ,  5C077PQ23 ,  5C077TT02
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る