特許
J-GLOBAL ID:201403043342243327

多視点画像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 小笠原 吉義 ,  平岡 憲一
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-136560
公開番号(公開出願番号):特開2012-213207
特許番号:特許第5531282号
出願日: 2012年06月18日
公開日(公表日): 2012年11月01日
請求項(抜粋):
【請求項1】 多視点画像を符号化するにあたり,それぞれ異なるカメラで撮影された複数の参照画像に対するカメラから被写体までの距離を示す参照距離情報群を用いて,カメラ間の画像予測をしながら多視点画像を符号化する多視点画像符号化方法において, 符号化対象画像を符号化するにあたってカメラ間の画像信号の予測に用いる,既に符号化済みのカメラ画像を復号した参照カメラ画像を設定する参照カメラ画像設定ステップと, 前記参照距離情報から,符号化対象画像に対するカメラから被写体までの距離の候補を表す処理フレーム距離情報候補を前記参照画像ごとに生成する距離情報候補生成ステップと, 符号化対象画像の画素ごとに,その画素に対して前記参照画像ごとに得られた前記処理フレーム距離情報候補を用いて,その画素における符号化対象画像を撮影したカメラから被写体までの距離を表す処理フレーム距離情報を生成する距離情報統合ステップと, 符号化対象画像の画素ごとに,その画素における前記処理フレーム距離情報を用いて,前記参照カメラ画像上の対応画素を同定し,その対応画素における画像信号を用いて,その画素における視点合成画像を生成する視点合成画像生成ステップと, 前記視点合成画像生成ステップで生成された視点合成画像を予測画像の候補として用いて,符号化対象画像を符号化する画像符号化ステップとを有し, 前記視点合成画像生成ステップでは,符号化対象画像のブロックごとに,そのブロックに含まれる画素に対する前記処理フレーム距離情報から1つの代表距離情報を生成し,その代表距離情報を用いて,そのブロックに対する参照カメラ画像上の対応領域を同定することで,符号化対象画像の画素に対する対応画素を同定すること を特徴とする多視点画像符号化方法。
IPC (3件):
H04N 19/50 ( 201 4.01) ,  H04N 13/04 ( 200 6.01) ,  H04N 13/02 ( 200 6.01)
FI (3件):
H04N 7/137 Z ,  H04N 13/04 ,  H04N 13/02
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る