特許
J-GLOBAL ID:201603019039892077

後輪駆動装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 新保 斉
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-519425
特許番号:特許第5920951号
出願日: 2012年07月07日
請求項(抜粋):
【請求項1】 任意選択的に自転車又はトレーラ自転車用の後輪駆動装置であって: a.チェーン駆動装置の少なくとも1つの出力スプロケット(2a、2b、102a、202a、302a、430)、 b.後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)、 c.前記出力スプロケット(2a、2b;102a、202a、302a、430)にともに回転するように接続されている駆動機構(2、102、202、302、402)であって、前記後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)上で直接的又は間接的に支持される、駆動機構(2、102、202、302、402)、 d.前記後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)を自転車フレーム(8)に対して支持するとともに、軸方向に見て前記出力スプロケット(2a、2b、102a、202a)と後輪(11、211)の座部との間に配置され、径方向に見て前記後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)を内部で支持し、径方向に見て前記自転車フレーム(8)に直接的又は間接的に接続される、少なくとも1つの軸受(9、109、209) を含み、 前記後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)は、軸方向に見て、前記自転車フレーム(8)に対して支持するように前記駆動機構(2、102、202、302、402)の一方の側においてのみ支持され、前記駆動機構(2、102、202、302、402)のトルクを前記後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)に直接的に伝達するフリーホイールクラッチが、動力の流れで見て、前記駆動機構(2、102、202、302、402)と、前記後輪軸(3、4;103、104;203、303、403)との間に配置され、 前記駆動機構(2、102、202)は2つの軸受(5、6;105、106;205、206)によって支持され、一方の軸受(6、106、206)は、径方向に見て、内部で前記駆動機構(2、102、202)を支持し、径方向に見て、外側が前記自転車フレーム(8)に直接的又は間接的に接続され、他方の軸受(5、105、205)は、径方向に見て、外側で前記駆動機構(2、102、202)を支持し、径方向に見て、内部が前記後輪軸(203)上で、又は該後輪軸に螺入されるねじ上で支持されることを特徴とする、後輪駆動装置。
IPC (2件):
B62M 9/00 ( 200 6.01) ,  B62M 9/04 ( 200 6.01)
FI (2件):
B62M 9/00 B ,  B62M 9/04 B
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 電動自転車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-269265   出願人:パナソニック株式会社
  • 自転車用回転部品
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-171786   出願人:株式会社シマノ
  • 特許第7938241号
審査官引用 (3件)
  • 電動自転車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-269265   出願人:パナソニック株式会社
  • 自転車用回転部品
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-171786   出願人:株式会社シマノ
  • 特許第7938241号

前のページに戻る