文献
J-GLOBAL ID:201702247404518538   整理番号:17A0777259

ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送材料に用いるドーパントとしての新しいコバルト錯体

Novel Cobalt Complexes as a Dopant for Hole-transporting Material in Perovskite Solar Cells
著者 (6件):
資料名:
巻: 85  号:ページ: 226-230(J-STAGE)  発行年: 2017年 
JST資料番号: G0072A  ISSN: 1344-3542  CODEN: EECTFA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ここでは新しいコバルト錯体トリス[2-(1H-ピラゾール-1-イル)-4-トリフルオロメチルピリジン]コバルト(III)トリス[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド](Co1),トリス[4-(1,1-ジフルオロエチル)-2-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン]コバルト(III)トリス[ビス(トリフルオロエチルスルホニル)イミド](Co2),ビス[6-(1H-ピラゾール-1-イル)-2,2′-ビピリジン]コバルト(III)トリス[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド](Co3)及びビス[4,4′-ジメチル-6-(1H-ピラゾール-1-イル)-2,2′-ビピリジン]コバルト(III)トリス[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド](Co4)の合成について報告した。これらはペロブスカイト太陽電池の正孔輸送材料をつくるためのドーパントとして用いた。クロロベンゼン中の2,2′-7,7′-テトラキス(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミノ)-9,9′-スピロビフルオレン(spiro-TAD)にCo1~Co4を添加すると物質の色が変わる。これはspiro-OMeTADとCo1~Co4との間で電荷移動が起こったことを示している。Co1,Co2,及びCo4でドープしたspiro-OMeTADからつくったデバイスは,配位子の疎水性アルキル基の存在のためCo3からつくったものより良好に機能した。ドーパントとしてCo2を用いることで全電力変換効率14.8%が得られた。これは,正孔輸送材料としてのspiro-OMeTADによる同じ条件下で,トリス[2-(1H-ピラゾール-1-イル)-4-tert-ブチルピリジン]コバルト(III)トリス[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド](FK209)のそれを超える。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (3件):
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
コバルトとニッケルの錯体  ,  ピラゾール  ,  太陽電池 
物質索引 (6件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
引用文献 (24件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る