文献
J-GLOBAL ID:201702253523426511   整理番号:17A1082474

レセプターモデルを用いた熊本県におけるPM2.5発生源寄与の推定-離島との比較による越境/地域汚染の影響の解析-

Source Apportionment of PM2.5 in Kumamoto Estimated by Receptor Models: Assessing Local and Regional Contributions by Comparison with Remote Sites
著者 (4件):
資料名:
巻: 52  号:ページ: 150-165  発行年: 2017年09月01日 
JST資料番号: S0850A  ISSN: 1341-4178  CODEN: TKGAFA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
熊本県のPM2.5の主要発生源および越境/地域汚染の影響を把握するために,県内の道路沿道,都市,郊外に位置する5地点と清浄地域である長崎県の離島2地点のPM2.5成分調査結果にPositive Matrix Factorization(PMF)モデルとChemical Mass Balance(CMB)モデルを適用し,発生源寄与推定を試みた。2014年度の熊本県内の結果について,PMFモデルでは自動車と2次生成有機炭素(SOC)の影響を主に示す炭素性エアロゾル因子と2次生成硫酸塩因子の寄与が大きく,それぞれ39.9-56.9%と19.8-33.1%を占めた。CMBモデルでは2次生成硫酸塩,自動車,SOCの寄与が大きく,それぞれ34.3-40.1%,10.9-21.5%,12.9-16.4%を占めた。離島との比較から,両モデルの結果について,2次生成硫酸塩は越境汚染の影響が強いと考えられた。また,炭素性エアロゾル因子,自動車,SOCは地域汚染の影響が強いと考えられた。平均のPM2.5濃度は,熊本県内(17.2-19.5μg/m3)が離島(13.1-13.8μg/m3)に比べて高くなっていることから,主に自動車とSOCの影響がこの濃度差の主要因と考えられた。また,NOx濃度を用いた解析と両モデルの結果から,道路交通の影響が熊本県内のPM2.5濃度の地点差の主要因であることも示唆された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
気圏環境汚染  ,  計算機シミュレーション 
引用文献 (54件):

前のページに戻る