文献
J-GLOBAL ID:201702270401391467   整理番号:17A1161427

水銀(II)はキモトリプシンのヒスチジンの両方に結合とそれに続く不可逆的変性/凝集による阻害を引き起こす【Powered by NICT】

Mercury(II) binds to both of chymotrypsin’s histidines, causing inhibition followed by irreversible denaturation/aggregation
著者 (5件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 292-305  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2730A  ISSN: 0961-8368  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
水銀の毒性はしばしば重要な酵素のシステインチオラートアニオンとの強固な結合に起因している。ヒスチジンへのHg(II)結合は水銀の毒性影響の有意な因子であるという著者らの仮説を試験するために,酵素キモトリプシン,遊離システインチオールを欠くを検討した;キモトリプシンだけでなく阻害でなく,Hg(II)による変性することを見出した。変性酵素の凝集に従った光散乱に起因した可視吸光度の増加した。Hg(II)誘発キモトリプシン沈殿は,pHが6.5以上で劇的に増加し,遊離イミダゾールはこの析出を阻害したが,キモトリプシン変性/凝集過程におけるヒスチジンHg(II)結合を示した。ジエチルピロカルボネート(DEPC)はキモトリプシンの二個のヒスチジン(his_40とhis_57)を遮断し迅速かつ完全に35±6μMのIC_50であった。350μMでDEPCはキモトリプシンの加水分解活性を90%減少させ,低濃度のDEPCの活性部位触媒トリアドでhis_57と反応することを示唆したさらに400μM以下DEPCはキモトリプシンのHg(II)誘起析出を促進した。his_57はDEPCと容易に反応して,Hg(II)-誘起凝集の酵素阻害と増強を引き起こすと結論した。500μM以上では,DEPCはHg(II)-誘起析出を阻害し,[DEPC]>2.5mMは沈殿に対するキモトリプシンを完全に保護した。his_40はDEPCで容易に反応し,キモトリプシン変性はhis_40残基に特異的にHg(II)結合に起因することを示唆した。最後に,Hg(II)-ヒスチジン結合もヘモグロビン凝集を引き起こす可能性があることを示した。これら二種類の酵素の結果のために,金属-ヒスチジン結合は全ての重金属誘導蛋白質凝集を理解するための鍵であることを示唆する。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
第11族,第12族元素の錯体  ,  水銀とその化合物  ,  蛋白質・ペプチド一般 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る