文献
J-GLOBAL ID:201702274126370980   整理番号:17A0918642

読んで学ぶ有機半導体の基礎知識(8) -材料からデバイスまで-

Basic Knowledge for Organic-semiconductors -From Materials to Devices-
著者 (1件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 296-302(J-STAGE)  発行年: 2017年 
JST資料番号: G0323A  ISSN: 1344-4425  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
前回は有機半導体デバイスとして電子写真感光体を述べた。今回は,有機EL素子に関し,有機発光ダイオードの素子構造,電気光学過程の基本を説明し,高効率有機EL素子の実現のために各機能に特化した材料の選択とそれに適した素子構造が採用されることを述べた。発光効率改善のため,IrやPtなどの重金属の有機金属錯体を発光色素に用いる方法と,熱励起によって三重項状態を一重項状態に遷移できる電子準位を持つ発光色素を用いる方法を述べた。次に,有機太陽電池に関し,PN接合と代表的な有機太陽電池の電流電圧特性を説明した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
発光素子  ,  太陽電池 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る