文献
J-GLOBAL ID:201702286348801484   整理番号:17A1221490

コマツナ栽培品種とトルコ由来系統間の交雑に生じた一側性不和合性の認識機構

著者 (3件):
資料名:
巻:号: 11  ページ: 1180-1182  発行年: 2017年10月20日 
JST資料番号: F1907A  ISSN: 2432-5511  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
アブラナ科野菜の採種では,自家不和合性(SI)を利用した効率的なF1採種が行われている。アブラナ科植物のSI機構は,1遺伝子座s複対立遺伝子によって制御されており,柱頭・花粉側因子ともSRK(受容体型キナーゼ)及びSPii(リガンド)として既に報告されている。自己花粉が受粉した場合,SRKとSPiiのアレル番号が一致し,両者が結合して拒絶信号が伝達されて自家不和合性反応が引き起こされる。著者らは,コマツナ栽培品種‘おそめ’とトルコ野生集団由来系統間で,SIアレル番号が異なるにも拘らず自家不和合成性を示す一側性不和合性(UI)の存在を見出した。本稿では,この認識機構について概説した。このUIは,柱頭側因子SUI1と花粉側因子のPUI1の相互作用によって起こる不和合性と考えられた。SUI1とPUI1は,それぞれSI制限因子SRKとSPiiと相同な受容体型キナーゼとリガンドであった。つまり,このUIは,SRKとSPiiがセットで遺伝子重複した後,相互に異なる因子の機能喪失により顕在化したと考えられた。機能型SUI1は,コマツナ類の日本型栽培品種,野生集団由来系統でも見られることから,SIに加え,UIも考慮した採種計画が必要と考察された。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
発生,成長,分化  ,  生殖 

前のページに戻る