特許
J-GLOBAL ID:201703016211834899

発光装置

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-076787
公開番号(公開出願番号):特開2017-188589
出願日: 2016年04月06日
公開日(公表日): 2017年10月12日
要約:
【課題】複数の発光素子の周囲を被覆する光反射性の被覆部材の主要部のひび割れを抑えることができる発光装置を提供する。【解決手段】本発明の一実施の形態の発光装置は、第1ランドと、第2ランドと、前記第1ランドと前記第2ランドの間に配置された中間配線と、を前面に含む基板と、前記第1ランドにフリップチップ実装された第1発光素子と、前記第2ランドにフリップチップ実装された第2発光素子と、前記中間配線上に設けられ、前記第1発光素子の側面及び前記第2発光素子の側面を被覆する光反射性の被覆部材と、を備える発光装置であって、前記中間配線上の前記被覆部材に凹部が形成されており、前記凹部の底が前記第1発光素子の前面及び前記第2発光素子の前面より後方にあり前記中間配線の前面より前方にあって、前記凹部の内面が当該発光装置の外表面であることを特徴とする。【選択図】図1C
請求項(抜粋):
第1ランドと、第2ランドと、前記第1ランドと前記第2ランドの間に配置された中間配線と、を前面に含む基板と、 前記第1ランドにフリップチップ実装された第1発光素子と、 前記第2ランドにフリップチップ実装された第2発光素子と、 前記中間配線上に設けられ、前記第1発光素子の側面及び前記第2発光素子の側面を被覆する光反射性の被覆部材と、を備える発光装置であって、 前記中間配線上の前記被覆部材に凹部が形成されており、 前記凹部の底が前記第1発光素子の前面及び前記第2発光素子の前面より後方にあり前記中間配線の前面より前方にあって、 前記凹部の内面が当該発光装置の外表面である、発光装置。
IPC (1件):
H01L 33/54
FI (1件):
H01L33/54
Fターム (27件):
5F142AA44 ,  5F142BA03 ,  5F142BA32 ,  5F142CA11 ,  5F142CA13 ,  5F142CB22 ,  5F142CD02 ,  5F142CD13 ,  5F142CD16 ,  5F142CD17 ,  5F142CD18 ,  5F142CD23 ,  5F142CD44 ,  5F142CD47 ,  5F142CG24 ,  5F142CG32 ,  5F142DA13 ,  5F142DA22 ,  5F142DA48 ,  5F142DA52 ,  5F142DA73 ,  5F142DB02 ,  5F142DB18 ,  5F142GA01 ,  5F142GA06 ,  5F142GA11 ,  5F142GA21
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 発光装置の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2014-112678   出願人:日亜化学工業株式会社
  • 線状光源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-304120   出願人:松下電器産業株式会社
  • 線状光源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-211167   出願人:豊田合成株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 発光装置の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2014-112678   出願人:日亜化学工業株式会社
  • 線状光源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-304120   出願人:松下電器産業株式会社
  • 線状光源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-211167   出願人:豊田合成株式会社
全件表示

前のページに戻る