特許
J-GLOBAL ID:201703017162739490

多孔体の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 山本 典輝 ,  山下 昭彦 ,  岸本 達人
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-090324
公開番号(公開出願番号):特開2017-197483
出願日: 2016年04月28日
公開日(公表日): 2017年11月02日
要約:
【課題】互いに細孔径が異なる複数の層を有する多孔体を、従来よりも少ない工程数で製造することが可能な、多孔体の製造方法を提供する。【解決手段】非相互貫入型の金属有機構造体及び相互貫入型の金属有機構造体の混合物を合成する合成工程と、該合成工程で合成した混合物から、密度差を利用して、非相互貫入型の金属有機構造体と相互貫入型の金属有機構造体とを分離する過程を経て、積層された、非相互貫入型の金属有機構造体層と相互貫入型の金属有機構造体層と、を有する多孔体を得る分離積層工程と、を有する、多孔体の製造方法とする。【選択図】図1
請求項(抜粋):
非相互貫入型の金属有機構造体及び相互貫入型の金属有機構造体の混合物、を合成する合成工程と、 前記合成工程で合成した前記混合物から、密度差を利用して、前記非相互貫入型の金属有機構造体と前記相互貫入型の金属有機構造体とを分離する過程を経て、積層された非相互貫入型の金属有機構造体層と相互貫入型の金属有機構造体層と、を有する多孔体を得る分離積層工程と、 を有する、多孔体の製造方法。
IPC (5件):
C07C 51/41 ,  B01J 20/30 ,  B01J 20/26 ,  C07C 63/28 ,  C07C 51/43
FI (5件):
C07C51/41 ,  B01J20/30 ,  B01J20/26 A ,  C07C63/28 ,  C07C51/43
Fターム (19件):
4G066AA53A ,  4G066AB07A ,  4G066AB24B ,  4G066AC11B ,  4G066BA05 ,  4G066BA22 ,  4G066BA31 ,  4G066DA01 ,  4G066FA03 ,  4G066FA05 ,  4G066FA20 ,  4G066FA21 ,  4G066FA40 ,  4H006AA02 ,  4H006AC47 ,  4H006AD15 ,  4H006BB31 ,  4H006BD84 ,  4H006BS70
引用特許:
出願人引用 (1件)
引用文献:
前のページに戻る