文献
J-GLOBAL ID:201802225302636562   整理番号:18A1237901

燃料削減を目的にした加温代替による長期保温がブドウ‘デラウェア’の生育と果実品質に及ぼす影響

Effect of Long-Term Heat Insulation on Growth, Fruit Quality, and Fuel Consumption in ‘Delaware’ Grapevine Cultivation: Comparison with Early Heating in a Greenhouse
著者 (4件):
資料名:
巻: 29  号:ページ: 13-21  発行年: 2018年06月20日 
JST資料番号: L1287A  ISSN: 1342-2324  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
加温栽培‘デラウェア’において,12月下旬から保温を開始し,発芽後から加温を開始する長期保温法と1月中旬から加温する早期加温栽培について,ハウス内環境条件,生育,果実品質および燃油消費量を比較した。長期保温法における保温開始時の7.2°C以下の低温積算時間は,2016年2月加温の試験1が264時間,翌年に実施した2017年2月加温の試験2は270時間で,島根県の保温を開始する基準である400時間より短かった。試験1(2016年)の長期保温法の75%発芽所要日数は8日で,早期加温栽培より3日短かった。試験2(2017年)の長期保温法の75%発芽所要日数は11日であった。葉色値は,2016年4月1日以降処理区間による有意な差はなかった。早期加温栽培の果径は長期保温法より大きく推移したが,成熟期には差がなくなった。積算温度の低い長期保温法の糖度は,早期加温栽培より有意に低く,酸度は有意に高かった。長期保温法の10a当たりのA重油消費量は5,658Lで,早期加温栽培の10,688Lに比べて約47%の削減効果が認められた。以上のことより,2回のシアナミド処理を行い,保温開始時の7.2°C以下の低温積算時間が260時間に到達していれば,早期加温栽培に比べ生育の遅れもほとんどなく,発芽揃いも良いことが明らかになった。従って,12月下旬から保温を開始する長期保温法は,1月中旬から加温を開始する早期加温栽培に比べ燃油削減率が高く,省エネ効果の高い加温方法と考えられた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
果樹  ,  作物栽培施設  ,  エネルギー消費・省エネルギー 
引用文献 (21件):
もっと見る

前のページに戻る