文献
J-GLOBAL ID:201802242233935486   整理番号:18A0827326

日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題

Current activities and challenges for conservation and sustainable harvest of Japanese eel in Japan
著者 (6件):
資料名:
巻: 68  号:ページ: 43-57(J-STAGE)  発行年: 2018年 
JST資料番号: G0845B  ISSN: 0021-5007  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
古来より人間は,ニホンウナギから多様な生態系サービスを享受してきたが,国内漁獲量は1961年の約3,400トンをピークに,2015年の70トンまで大きく減少し,2013年には環境省が,2014年には国際自然保護連合(IUCN)が,本種を絶滅危惧IB類およびEndangeredに区分した。本稿は,今後の研究や活動の方向性を議論するための情報を提供することを目的として,現在我が国で行われているニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みと課題を整理した。水産庁は,放流と河川生息環境の改善,国内外の資源管理,生態・資源に関する調査の強化等を進めている。環境省は,2ヵ年に渡る現地調査を行なったうえで,2017年3月に「ニホンウナギの生息地保全の考え方」を公表した。民間企業でも,一個体をより大きく育てることで消費される個体数を減少させるとともに,持続的利用を目指す調査研究や取り組みに対して寄付を行う活動が始まっている。しかし,web検索を利用して国内の保全と持続的利用を目指す取り組みを整理すると,その多くは漁業法に基づく放流や漁業調整規則,シンポジウムなどを通じた情報共有であり,生息環境の保全や回復を目的とした実質的な取り組み件数は限られていた。漁業管理を通じた資源管理を考えた場合,本種の資源評価に利用可能なデータは限られており,現時点ではMSY(最大持続生産量)の推定は難しい。満足な資源評価が得られるまでは,現状に合わせて,限られた情報に基づいた漁獲制御ルールを用いるなど,適切な評価や管理の手法を選択することが重要である。本種の生息場所として重要な淡水生態系は劣化が著しく,その保全と回復はニホンウナギに限らず他の生物にとっても重要である。ニホンウナギは水域生態系のアンブレラ種など指標種としての特徴を備えている可能性があり,生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の促進など,水辺の生物多様性の保全と回復を推進する役割が期待される。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  生態系  ,  自然保護  ,  水産業一般 
引用文献 (47件):
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る