文献
J-GLOBAL ID:201802276248270596   整理番号:18A1034343

常総水害における災害広報の実態と課題

Investigation on Actual Condition and Issues of Disaster Public Relations in Joso Flood
著者 (5件):
資料名:
号: 51  ページ: 101-107  発行年: 2018年02月28日 
JST資料番号: Y0087A  ISSN: 1344-1825  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿では,2015年9月に発生した常総水害における災害情報の共有について調査した。市は街頭に設置したスピーカー,エリアメール,広報車など様々な情報媒体を持っていたが,災害の混乱と市庁舎の浸水のために,十分な情報発信を行えなかった。一方,民間のコミュニティFM局や情報ボランティアが,サイマル放送や「避難所コンシェルジュサイト」と呼ばれる情報共有サイトを駆使して情報不足を補った。これらの活動は,従来の広報手法にとどまらない新しい災害広報のあり方が示唆された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害 
引用文献 (3件):
  • 木下武雄・水谷武司・八木鶴平・岸井徳雄・佐藤照子・植原茂次・大倉 博・幾志新吉(1986):1986年8月5日台風10号の豪雨による関東・東北地方の水害調査報告.防災科学技術研究所主要災害調査第27号,1-155. http://dilopac.bosai.go.jp/publication/nied_natural_disaster/pdf/27/27.pdf (2017.2.27 参照).
  • 常総市水害対策検証委員会(2016):『平成27年常総市鬼怒川水害対応に関する検証報告書- わがこととして災害に備えるために-』(平成28年6月13日公表), http://www.city.joso.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/kensyou_houkokusyo.pdf (2016.10.5 参照).
  • 中央大学理工学部 河川・水文研究室(2016):平成28年1月19日水害時の避難・応急対策検討ワーキンググループ(第3回)『鬼怒川洪水時の浸水・被災状況に関するヒアリング調査結果【単集計結果】』, http://www.bousai.go.jp/fusuigai/suigaiworking/pdf/dai3kai/siryo4.pdf (2017.2.27 参照).
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る