特許
J-GLOBAL ID:201803000133314119

窒化物半導体デバイス

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 鎌田 健司 ,  前田 浩夫
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-556209
特許番号:特許第6244557号
出願日: 2013年10月29日
請求項(抜粋):
【請求項1】基板と、前記基板の上に形成された緩衝層と、 前記緩衝層の上に、第1の窒化物半導体層と該第1の窒化物半導体層に比べてバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層とを含む半導体層がこの順に2周期以上積層された積層体と、 前記積層体の側面から上面に連続した第1の領域に形成された第1の電極と、 前記積層体の側面から上面に連続した領域のうち前記第1の領域以外の一部の領域である第2の領域に形成された第2の電極とを有し、 前記半導体層において前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との界面にはチャネル層が形成され、 最上層の前記半導体層の前記チャネル層のキャリア濃度は、他の前記半導体層の前記チャネル層のキャリア濃度より低く、 前記第1の窒化物半導体層は、GaNで構成され、 前記第2の窒化物半導体層は、AlGaNで構成され、 最上層の前記第2の窒化物半導体層を構成するAlGaNのAl組成比は、他の前記第2の窒化物半導体層を構成するAlGaNのAl組成比より低い 窒化物半導体デバイス。
IPC (11件):
H01L 29/872 ( 200 6.01) ,  H01L 21/28 ( 200 6.01) ,  H01L 29/41 ( 200 6.01) ,  H01L 29/47 ( 200 6.01) ,  H01L 21/336 ( 200 6.01) ,  H01L 29/78 ( 200 6.01) ,  H01L 21/338 ( 200 6.01) ,  H01L 29/778 ( 200 6.01) ,  H01L 29/812 ( 200 6.01) ,  H01L 21/337 ( 200 6.01) ,  H01L 29/808 ( 200 6.01)
FI (10件):
H01L 29/86 301 F ,  H01L 21/28 301 B ,  H01L 29/44 S ,  H01L 29/48 F ,  H01L 29/48 D ,  H01L 29/86 301 D ,  H01L 29/78 301 B ,  H01L 29/78 301 S ,  H01L 29/80 H ,  H01L 29/80 C
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 窒化物半導体装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-286613   出願人:パナソニック株式会社
  • 窒化物半導体装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-203978   出願人:パナソニック株式会社
  • 半導体素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-328189   出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 窒化物半導体装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-286613   出願人:パナソニック株式会社
  • 窒化物半導体装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-203978   出願人:パナソニック株式会社
  • 半導体素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-328189   出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
全件表示

前のページに戻る