特許
J-GLOBAL ID:201803010128264915

光位相変調信号受信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 青木 篤 ,  鶴田 準一 ,  水谷 好男 ,  森 啓
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-005620
公開番号(公開出願番号):特開2014-138258
特許番号:特許第6230015号
出願日: 2013年01月16日
公開日(公表日): 2014年07月28日
請求項(抜粋):
【請求項1】 90°位相の異なる2つの直交搬送波成分を変調して送受信を行うQPSK送受信装置に設けられ、ホモダイン位相同期検波方式による復調を行う光位相変調信号受信装置において、当該装置は、オプティカル90°ハイブリッド回路と、当該ハイブリッド回路からの2つの直交搬送波に対する信号(Q-arm、I-arm)を差動出力として出力する同期検波信号前置増幅器(AA1、AA2)と、前記同期検波信号前置増幅器(AA1、AA2)からの前記差動出力(Q-arm、I-arm)を入力してその和と差を算出する第一演算回路(B)と、前記同期検波信号前置増幅器(AA1、AA2)からの前記差動出力(Q-arm、I-arm)を入力してその差を算出する第二演算回路(C)とを備え、 前記第一演算回路(B)は、前記同期検波信号前置増幅器(AA1)からの差動出力(Q-arm)の正極成分(Q)と前記同期検波信号前置増幅器(AA2)からの差動出力(I-arm)の負極成分(-I)を入力しその成分和に対する大小の識別判定する差動入力型の第一識別回路(B1)を有し、前記同期検波信号前置増幅器(AA1)からの差動出力(Q-arm)の正極成分(Q)と前記同期検波信号前置増幅器(AA2)からの差動出力(I-arm)の正極成分(I)とを入力しその成分差に対する大小の識別を判定する差動入力型の第二識別回路(B2)を有し、前記第一識別回路(B1)と第二識別回路(B2)からの各判定出力信号(X、Y)を入力して乗算処理し排他的論理和(XY)を算出する第一排他的論理和回路(B3)を有し、 前記第二演算回路(C)は、前記同期検波信号前置増幅器(AA1)からの差動出力(Q-arm)の正極成分(Q)と負極成分(-Q)を入力しその成分差(Q)を算出すると共にデータ信号(DATA1)を出力する差動入力型の第三識別回路(C1)を有し、前記同期検波信号前置増幅器(AA2)からの差動出力(I-arm)の正極成分(I)と負極成分(-I)を入力しその成分差(I)を算出すると共にデータ信号(DATA2)を出力する差動入力型の第四識別回路(C2)を有し、前記第三識別回路(C1)と第四識別回路(C2)からの各判定出力信号(Q、I)を入力して乗算処理し排他的論理和(Z)を算出する第二排他的論理和回路(C3)を有し、 前記第一排他的論理和回路(B3)からの排他的論理和(XY)と第二排他的論理和回路(C3)からの排他的論理和(Z)とを入力して乗算処理し排他的論理和(XYZ)を算出する第三排他的論理和回路(D)を設け、 前記第一識別回路、第二識別回路、第三識別回路及び第四識別回路を一つの識別回路で構成し、さらに前記第一排他的論理和回路及び第二排他的論理和回路を一つの排他的論理和回路で構成すると共に、 前記第三排他的論理和回路出力によって半導体レーザを制御して局発光を求めることを特徴とする、光位相変調信号受信装置。
IPC (1件):
H04B 10/63 ( 201 3.01)
FI (1件):
H04B 10/63
引用特許:
出願人引用 (3件)
引用文献:
前のページに戻る