特許
J-GLOBAL ID:201803014521413588

内燃機関の制御装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 高橋 英樹 ,  高田 守 ,  大西 秀和
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-133618
公開番号(公開出願番号):特開2018-003754
出願日: 2016年07月05日
公開日(公表日): 2018年01月11日
要約:
【課題】インジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑える。【解決手段】図7の上段(i)には通常燃料使用時の触媒暖機制御が、下段(iii)には重質燃料使用時の触媒暖機制御が、それぞれ描かれている。上段(i)と下段(iii)を比較すると分かるように、重質燃料使用時は、点火期間の開始時期と、各サイクルにおけるインジェクタ30からの総噴射量を通常燃料使用時と等しくし、その一方で、膨張行程噴射での燃料量を通常燃料使用時に比べて増やすように、インジェクタ30からの総噴射量に占める吸気行程噴射と膨張行程噴射の割合を変更する。【選択図】図7
請求項(抜粋):
燃焼室上部に設けられて複数の噴孔から筒内に燃料を噴射するインジェクタと、 放電火花を用いて筒内の混合気に点火する点火プラグであって、前記複数の噴孔から噴射される燃料の下流、且つ、前記複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち前記点火プラグに最も近づく燃料噴霧の外郭面よりも上方に設けられる点火プラグと、 前記燃焼室からの排気を浄化する排気浄化触媒と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、 前記制御装置は、前記排気浄化触媒を活性化させる制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御すると共に、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって、噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複する第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御し、 前記制御装置は更に、各サイクルでの噴射量と事前に設定した噴き分け割合とに基づいて前記第1噴射と前記第2噴射の噴き分けを行うと共に、エンジン回転速度の変動が検出された場合には、各サイクルでの噴射量を変更せずに前記第2噴射での噴射量が増えて前記第1噴射での噴射量が減るように前記噴き分け割合を変更することを特徴とする内燃機関の制御装置。
IPC (3件):
F02D 41/34 ,  F02D 41/04 ,  F02D 45/00
FI (8件):
F02D41/34 L ,  F02D41/04 330F ,  F02D41/34 F ,  F02D45/00 312B ,  F02D41/34 H ,  F02D41/04 330J ,  F02D45/00 314N ,  F02D45/00 364K
Fターム (35件):
3G301HA01 ,  3G301HA04 ,  3G301HA06 ,  3G301JA04 ,  3G301KA24 ,  3G301LB04 ,  3G301MA11 ,  3G301MA27 ,  3G301NA08 ,  3G301NE03 ,  3G301NE08 ,  3G301PA01Z ,  3G301PB02Z ,  3G301PE01Z ,  3G301PE03Z ,  3G301PE08Z ,  3G384AA01 ,  3G384AA06 ,  3G384AA07 ,  3G384BA03 ,  3G384BA13 ,  3G384BA18 ,  3G384BA19 ,  3G384BA24 ,  3G384CA03 ,  3G384CA17 ,  3G384DA15 ,  3G384EB01 ,  3G384EB02 ,  3G384ED07 ,  3G384FA01Z ,  3G384FA21Z ,  3G384FA28Z ,  3G384FA57Z ,  3G384FA58Z
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る