文献
J-GLOBAL ID:201902220210320794   整理番号:19A1041172

ベトナム,ハノイのRattus norvegicusにおけるLeptospira interrogansの分子疫学【JST・京大機械翻訳】

Molecular epidemiology of Leptospira interrogans in Rattus norvegicus in Hanoi, Vietnam
著者 (15件):
資料名:
巻: 194  ページ: 204-208  発行年: 2019年 
JST資料番号: A1147A  ISSN: 0001-706X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
レプトスピラ症はLeptospira spp.の病原性スピロヘータにより引き起こされる人畜共通疾患であり,熱帯地方の都市地方における公衆衛生問題になっている。ラットは,都市域におけるレプトスピラ症の伝達のための重要なリザーバー動物である。レプトスピラ症はベトナムで流行していると考えられている。しかしながら,原因Leptospira遺伝子型と国の血清型に関する情報は限られている。著者らは,培養とDNA検出によってハノイで捕獲されたラットにおけるLeptospira spp.のキャリア状態を調査した。分離株を血清学的方法と多重遺伝子座可変数タンデム反復分析(MLVA)を用いて特性化した。著者らは,144匹のラット(1匹のRattus argentiventer,135匹のR.norvegicusおよび8匹のR.rattus)を捕獲して,R.norvegicus(12.6%)からrrs配列決定によって決定された17のL.interrogansを得た。分離株の16株は血清群Bataviaeであった。16分離株のうち5株は血清型Bataviae参照株Van Tienenのそれと同一のMLVA型を示したが,VNTR31株の他の11株は参照株と比較して9反復があった。残りの分離株はほとんど増殖せず,血清群を決定することはできなかった。しかし,日本においてR.norvegicusから分離された血清群Pomona株のそれらとMLVA型マッチングがあった。3つの異なるflavB配列を,ネステッドPCRを用いて,81のR.norvegicus腎臓組織サンプル(28.4%)のうちの23で検出し,DNA塩基配列決定を行った。2つの配列は血清群BataviaeとPomonaのそれらと同一であり,他の配列を有する株は本研究において検出されなかった。本研究はベトナムのハノイにおけるR.norvegicusの間のL.interrogansの高い罹患率を明らかにし,この地域におけるコウモリ媒介性レプトスピラ症の潜在的リスクを示す。本研究はまた,絶食したL.interrogans株がラットの間で循環し,分子検出がリザーバー動物の正確な決定を容易にするのに重要であることを示す。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
感染症・寄生虫症一般  ,  細菌による動物の伝染病 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る