文献
J-GLOBAL ID:201902232078716810   整理番号:19A1821487

光関連材料・デバイス

著者 (6件):
資料名:
巻: 103  号:ページ: 280-285  発行年: 2019年08月01日 
JST資料番号: G0205A  ISSN: 0019-2341  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・液晶では電極構造を工夫したAR/VR用途の高解像度・高速応答LCD技術や明るさ・色域が改善されたペロブスカイト量子ドットの開発,無機ELではナノ粒子を用いた薄膜型EL素子効率改善等,有機ELにおいては高精細の小型パネル開発等がトピックス。
・LD分野では青色,緑色,赤色LDの性能改善を実現し,高出力白色モジュール,車載ヘッドランプ等を開発。
・蛍光体分野ではバイオ関係の応用が注目を集め,長時間蛍光イメージングを可能にする近赤外蛍光標識剤等を開発。
・その他熱安定性の高い蛍光体封止体として利用されるガラス分野や,新しい光源材料分野での開発が進行中。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光源,照明器具  ,  発光素子 

前のページに戻る