文献
J-GLOBAL ID:201902264166871568   整理番号:19A2170167

1.エレクトロクロミック素子のための導電性高分子の多色化

著者 (1件):
資料名:
巻: 87  号: Summer  ページ: 108-112(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: G0072B  ISSN: 2433-3255  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・導電性高分子を用いたエレクトロクロミック(EC)素子は,酸化還元反応に伴う呈色を利用。
・EC素子は表示極,電解質溶液,および対向極のサンドイッチ構造を有し,表示極と対向極に電圧を印加すると表示極で電気化学ドーピングが起こり,導電性高分子膜が呈色変化。
・単一モノマを重合したホモポリマ,ポリアニリン,ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT),ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などのEC材料としての特徴を紹介。
・電子供与性モノマ(ドナー)と電子受容性モノマ(アクセプタ)を組み合わせて共重合体を調製すると二つのホモポリマの中間色が達成でき,ポリマのHOMO準位とLUMO準位を制御すれば,発色制御が可能。
・いくつかのドナーモノマと,アクセプタモノマを組み合わせてフルカラーに必要な呈色をする導電性高分子の合成について記述。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電気光学効果,磁気光学効果  ,  高分子固体の物理的性質  ,  電気化学反応 
引用文献 (20件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る