文献
J-GLOBAL ID:201902280506951952   整理番号:19A1297220

生物多様性に関わる政策課題を俯瞰するlegislative scan(生物多様性に関する政策動向走査)-日本における研究と実践の隔たりの解消に向けて-

Overviewing biodiversity-related policies using legislative scans to close the research-implementation gap in Japan
著者 (9件):
資料名:
巻: 24  号:ページ: 135-149  発行年: 2019年05月30日 
JST資料番号: L4819A  ISSN: 1342-4327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
生物多様性に関わる様々な課題は,今や生物学者だけのものではなく,人類全てに関連しうる社会的な課題となった。防災・減災,社会経済資本,資源の持続的利用といった,人間生活により身近な社会問題についても,生物多様性が極めて重要な役割を持つことが認識されるようになりつつある。これら社会情勢の変化を受け,生物多様性に関わる研究者には,これまで以上に政策とのつながりが求められている。しかし現状では,研究成果が実社会において活用されないという問題が,生物多様性に関係する研究者,行政をはじめとする実務者の双方に認識されている。これを“研究と実践の隔たり(Research-implementation gap)”と呼ぶ。そもそも,社会的課題の解決のために研究者の誰もが実施できる最も重要なことは,解決に必要な科学的知見を研究によって得て,論文の形で公表することである。そのためには,社会的に重要な課題を把握し,それに関する研究成果を適切なタイミングで社会に提供できなくてはならない。これらが容易になることは,研究と実践の隔たりを埋めることに貢献するだろう。そこで本稿は,そのための取り組みの先駆的な実例として「legislative scan」を紹介する。これは,イギリス生態学会が実施している,生態学者や保全生物学者にとって重要な法的,政策的課題を概観する取り組みである。さらにlegislative scanを参考に,生態学の研究者が関わりうる政策トピックの概要を紹介することで,研究者が能動的に研究と実践の隔たりを埋めていくためのヒントを提供する。具体的な政策トピックとして,「生物多様性条約(CBD)」,「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」,「地球温暖化適応(IPCCの主要課題)」,「グリーンインフラストラクチャー」,「鳥獣対策」について概要を紹介する。最後に,研究と実践の隔たりの解消に向けて,研究者及び研究者コミュニティが積極的に働きかける重要性と意義について議論する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生態学一般  ,  生物科学一般 

前のページに戻る